自動車保険

Emmaの自動車保険お役立ち情報

車庫証明の取り方や必要書類の書き方を解説

更新日:2022年12月22日

公開日:2018年6月28日

車庫証明の取り方や必要書類の書き方を解説
Emma

新しく購入した車を公道で走らせるためには、運輸支局での登録手続きが必要となります。その登録手続きに欠かせない書類の1つが、車庫証明書(自動車保管場所証明書)です。

ここでは、車庫証明書を取るための必要書類やその手続き、書き方についてご紹介します。

車庫証明書とは?

車庫証明書とは、車の保管場所を確保していることを証明するための書類で、正式名称を「自動車保管場所証明書」といいます。

車庫証明書が必要となるのは、主に以下の場合です。

  • 車を取得したとき(購入、譲受)
  • 車の保管場所が変わったとき

親族から譲り受けて保管場所が変わらない場合や、住んでいる地域によって車庫証明書が不要な場合があります。

軽自動車でも車庫証明は必要?

軽自動車の場合、軽自動車検査協会への登録時のタイミングで車庫証明書を事前に用意し、提出する必要はありません。ただし、使用の地域によっては車の保管場所の届出を警察署へ提出する必要がありますので、詳しくは最寄りの警察署へ問い合わせるようにしましょう。

車庫証明書の取り方

車庫証明は、車の保管場所(車庫)を管轄する警察署で申請を行います。

申請書類をもらう

車庫の住所を管轄する警察署へ行くと、申請書類一式を受け取ることができます。警察署のウェブサイトからダウンロードも可能です。

申請書類を作成・提出する

申請書類を作成します。自分で所有している土地や建物で保管する場合と、他者が所有している土地や建物で保管する場合で必要書類が異なります。書き方については、申請書類の書き方をご参照ください。

警察署で車庫証明を申請する

申請時に持参するもの

  • 申請書類一式
  • 運転免許証など、自動車の使用者の住所が確認できる書類
  • 手数料…2,000円〜2,200円(都道府県により異なります。)

受付時間や手数料などは都道府県によって異なるため、事前に申請する警察署へ確認しましょう。

手数料を支払い、申請が完了すると、納入通知書兼領収書が発行されます。納入通知書兼領収書は、車庫証明書を受け取る際に必要となるため、紛失しないように保管しておきましょう。車庫証明書の交付には申請から3〜7日程度かかります。

警察署で車庫証明書を受け取る

受け取り時に持参するもの

  • 納入通知書兼領収書
  • 手数料…500円〜600円(都道府県により異なります。)

交付されるもの

  • 自動車保管場所証明書(車庫証明書)
    • 自動車の登録のため、運輸支局へ提出する書類です。自動車の登録には発行から概ね1ヵ月以内の車庫証明書が必要となります。
  • 保管場所標章番号通知書
    • 保管場所標章番号が記載された通知書です。車検証などとあわせて保管するようにしましょう。
  • 保管場所標章
    • 車に貼ることを義務づけられているステッカーです。一般的には車の後面ガラスに貼りつけます。

車庫証明の申請に
必要な書類

車の保管場所は、使用者の自宅から、直線距離で2km以内でなければいけません。自宅など自分で所有している土地や建物で保管する場合と、月極駐車場や親戚の家など他者が所有している土地や建物で保管する場合で、車庫証明の申請に必要な書類が異なります。

それぞれの場合で、申請時に必要な書類は下記となります。

申請時に必要な書類 自分で所有している土地や
建物で保管する場合
他者が所有している土地や
建物で保管する場合
自動車保管場所証明申請書 ◯ ◯
保管場所標章交付申請書 ◯ ◯
保管場所の所在図・配置図 ◯ ◯
保管場所使用権原疎明書面
(自認書)
◯
保管場所使用承諾証明書(記載事項が充足されていれば契約書の写しでも可) ◯

申請書類一式は、警察署の窓口やウェブサイトなどで入手することができます。

申請書類の書き方

申請書類の記入には、黒いボールペンなど消えない筆記具を使います。誤字がある場合は訂正し、申請者(保管場所使用承諾証明書については、保管場所の所有者)の訂正印を押印する必要があります。申請書類に訂正がある場合に備えて、警察署への届け出の際は、認印を持参しましょう。

自動車保管場所証明申請書
(保管場所標章交付申請書)

警察署で入手した場合は複写になっており、2枚目が保管場所標章交付申請書になります。

自動車保管場所証明申請書(保管場所標章交付申請書)のサンプル
  • 1

    車名」や「型式」、「車台番号」「自動車の大きさ」を記入します。車検証を見たり、販売所に確認を取ったりしながら記載します。車名は、メーカー名のみ記入します。自動車の大きさは、右詰めで記入します。

  • 2

    自動車の使用の本拠の位置」に自動車使用者の自宅の住所を記入します。

  • 3

    自動車の保管場所の位置」に車庫の所在地を記入します。

  • 4

    保管場所標章番号」は分からなければ空欄のままで問題ありません。

  • 5

    管轄(提出先)の警察署名を記入します。

  • 6

    車の使用者の住所・氏名を記入します。提出者と使用者が異なる場合であっても、書類を窓口に提出する人ではなく、使用者の住所・氏名の記入となるので注意が必要です。

  • 7

    使用権限」欄は車庫の所有者について適するものに○をつけます。

  • 8

    はじめて申請を行う車庫の場合「新規」に○をつけます。この場合、車両番号欄の記入は不要です。車を買い替えるなどで、以前に車庫証明をとったことのある車庫での申請を行う場合は「代替」に○をつけます。

保管場所の所在図・配置図

手書き、市販の地図のコピーやインターネット上で見ることができる地図を印刷したもの、いずれでも構いません。

保管場所の所在図・配置図のサンプル
  • 1

    所在図記載欄
    自宅と車庫の位置がわかるような図を記載します。駅や学校など、目標となるものや付近の道路、自宅と車庫を直線で結んだ距離などを記入します。次の3つの要件にすべて当てはまる場合は、省略が可能です。

    • 買替えなどによる車の入替
    • 使用者の住所、車庫の位置が入替前の車と同じ
    • 申請の時点でまだ前の車を持っている

    上記要件に当てはまらない場合でも、自宅と車庫の位置が同じであれば省略できます。

  • 2

    配置図記載欄
    車庫の配置図を記載します。車庫のサイズや出入口、道路の幅、周囲の建物などを記載し、高さ制限のある駐車場は高さも記入します。自宅に車庫がある場合は、敷地と車庫を明示します。

保管場所使用権原疎明書面
(自認書)

自分で所有している土地や建物で、車を保管する場合にのみ必要です。共有の場合には、他の共有者全員の承諾書の添付が必要です(自認書の余白に記載可)。

保管場所使用権原疎明書面(自認書)のサンプル
  • 1

    該当する項目に○をつけます。
    証明申請」普通車で自動車登録をする場合
    届出」軽自動車を取得した場合や自宅の住所に変更が無く車庫の場所のみ変更する場合

  • 2

    土地・建物
    車庫がない場合は土地のみに、車庫がある場合(土地、建物どちらも自己所有)は土地と建物それぞれに○をつけます。

  • 3

    管轄(提出先)の警察署名を記入します。

  • 4

    所有者の住所・氏名などを記入します。

保管場所使用承諾証明書

他者が所有している土地や建物で、車を保管する場合にのみ必要です。

保管場所使用承諾証明書のサンプル
  • 1

    保管場所の位置
    車庫の住所や駐車場の名称などを記入します。

  • 2

    保管場所の使用者
    使用者の住所や氏名などを記入します。

  • 3

    保管場所の契約者
    契約者の住所や氏名などを記入します。使用者と契約者が同じ場合は氏名欄に、「上記に同じ」と記入します。

  • 4

    使用者と契約者が異なる場合は、該当箇所に○をつけます。

  • 5

    使用期間
    原則、契約期間を記入します。

  • 6

    駐車場の所有者又は管理委託者
    車庫の所有者、または管理者の住所・氏名などを記入します。

ご自身で手続きを行う場合は、時間に余裕を持ちましょう

車庫証明書は運輸支局で車の登録をする際の必要書類です。車を購入した販売店などで申請手続きを代行してもらえることが多いですが、ご自身で取得することも可能ですので、必要な書類や書き方について知っておきましょう。ただし、警察署の受付時間が平日の日中であること、申請から証明書の受け取りまでに時間がかかること、また、車の登録には直近1ヵ月以内の証明書が必要であることなど、時間的制限がありますので、手続きを行う際には期間に余裕を持つとよいでしょう。

お役立ち情報記事一覧

前へ 自動車保険お役立ち情報

本ページに掲載の情報は、一般的な情報提供を目的とするものであり、多くのケースに共通する書類の取り扱い方法や記入方法などを説明しています。また、公的機関等が発行している書類の形式・記載事項等は法令の改正等によって変更されることがありますが、本ページには変更に対応する義務が生じないものとします。

記載の情報は2022年12月時点の内容です。

おすすめ記事

インターネット割引と無事故割引あわせて最大22,000円割引!

割引額は保険料に応じて異なり、所定の条件があります。バイク保険は最大12,000円の割引となります。