自動車保険
Emmaの自動車保険お役立ち情報
車検証の見方と種類
更新日:2019年12月17日


車検証は自動車保険に加入するうえで必須の書類です。
しかし、記載事項が多数あり、わかりにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。手続きや申告をスムーズに行うためにも、車検証の見方をご紹介します。
車検証とは?
車検証とは、正式名称を「自動車検査証」といい、自動車保安基準(車検)に適合していることを証明する公的な書類です。
車を購入した場合などに、各自治体の運輸支局から(軽自動車の場合は、軽自動車検査協会から)交付を受けます。車を売買する場合の手続き、自動車保険に加入する手続きなど、車に関する各種手続きに必要になる重要な書類です。
では、車検証に記載されている情報について見てみましょう。
車検証に記載されている
情報
車検証にはさまざまな情報が記載されていますが、大きく分けて、「車についての情報」「所有者・使用者に関する情報」となります。

車についての情報
「自動車登録番号又は車両番号」 | ナンバープレートの内容。 |
---|---|
「登録年月日/交付年月日」 | 車検証が交付された日付。新規登録の場合は「登録年月日」、記載事項の変更があった場合は、変更後の車検証の「交付年月日」が記載される。 |
「初度登録年月」 | 初めて登録された年月。 |
「車名」 | メーカー名とメーカーごとの車名コード。 |
「車台番号」 | 車一台ごとに割り当てられた番号。 |
「型式」 | 車の構造やスペックなどを分類するための英数字の組み合わせ。 |
「種別」 | 軽自動車・普通・小型・大型特殊のいずれかが記載される。 |
「用途」 | 乗用・貨物などが記載される。 |
「自家用・事業用の別」 | 自家用か事業用かが記載される。 |
「車体の形状」 | 箱型・ステーションワゴンなどメーカーによって決められた車の形と、車体の形状コードを示す数字が記載される。 |
所有者・使用者に関する情報
実は、車検証には2種類あり、そのタイプによって「所有者・使用者に関する情報」の欄の項目が異なります。どういう違いがあるのか、次は記載内容の違いについて見ていきましょう。
車検証の種類
車検証をよく見ると、左上の5ケタの数字の横にAとBのどちらかのアルファベットが記載されています。もともとはAタイプの車検証しかありませんでしたが、平成20年11月に始まった登録識別情報制度に伴い、Bタイプの車検証が登場しました。
車検証を再発行する場合
車検証は、法律により車に備え付けておくことが義務付けられています。そのため、車検証を紛失した場合などは、すぐに再発行の手続きを行う必要があります。
車検証の再発行手続きは、購入時同様に運輸支局(軽自動車の場合は、軽自動車検査協会)で行います。
準備するもの | 備考 |
---|---|
申請書(OCR第3号様式) | 運輸支局や国土交通省ウェブサイトから入手できます。 |
印鑑 | 認印でも問題ありません。 |
運転免許証や健康保険証等の本人確認書類 | - |
理由書 | 運輸支局や国土交通省のウェブサイトから入手できます。 |
委任状 | 代理人が車検証の再発行の手続きを行う場合のみ必要。 |
申請手数料300円 | - |
車検証 | 破損等で前の車検証が残っている場合は、返納します。 |
車検証再発行の手続きは、各運輸支局により異なる場合がありますが、手続きは難しくありません。必要書類を揃えて、窓口で車検証再発行の手続きをしたい旨を伝えれば、手続きについて説明をしてくれます。原則、その日のうちに車検証が再発行されます。
お役立ち情報記事一覧
-
車の修理費用は車両保険でどこまで支払われる?
更新日:2022年6月30日
-
自動車保険の保険証券とは?保管場所や紛失時の対処法について解説!
更新日:2022年6月16日
-
臨時で車を貸し借りすることに。その時注意すべきポイントや他車運転特約とは?
更新日:2021年4月1日
-
もし交通事故を起こしてしまい相手がケガしたら?応急手当や保険について事前に知っておこう
更新日:2022年3月22日
-
車両保険金額とは?車両保険金額の決まり方・選ぶポイントを解説
更新日:2022年7月26日
-
車の維持費は結局いくら?維持費にかかる主な費用と節約のコツ
更新日:2020年12月24日
-
自動車保険の特約にはどんな種類があるの?
更新日:2022年2月21日
-
ペットとドライブ!車に乗せるときの注意点や怖がらないコツをご紹介
更新日:2022年7月14日
-
車上荒らしにあったら被害は自動車保険で補償される?
更新日:2021年8月17日
-
自動車の名義変更の必要書類や費用、やり方は?
更新日:2022年3月10日
-
車を運転中に地震に遭遇!そのときの対処法
更新日:2021年7月8日
-
高齢者に多い交通事故の原因と対策
更新日:2020年6月30日
-
自動車重量税
更新日:2019年12月17日
-
自動車取得税
更新日:2019年12月17日
-
自動車税・軽自動車税
更新日:2019年12月17日
-
覚えておきたい!路肩や路側帯での正しい駐停車の方法
更新日:2021年12月17日
-
似ている道路標識のおさらい
更新日:2018年8月30日
-
高速道路での安全運転のポイントと注意点
更新日:2021年12月17日
-
交通事故証明書とは?
更新日:2019年12月17日
-
夏本番!レジャーシーズンに気をつけたい交通事故
更新日:2018年8月14日
-
型式別料率クラスとは
更新日:2022年8月4日
-
覚えておきたい年間走行距離の基礎知識
更新日:2022年2月21日
-
車が盗難にあったら車両保険は使える?
更新日:2018年8月2日
-
事故で車が全損になった場合
更新日:2018年7月30日
-
車検証の見方と種類
更新日:2019年12月17日
-
ロードサービスとは?
更新日:2018年7月30日
-
交通事故の示談の流れとポイントを理解しよう
更新日:2018年9月27日
-
車の名義変更時に必要な委任状
更新日:2021年12月17日
-
車の譲渡証明書の書き方とサンプル
更新日:2021年12月17日
-
タイヤのホイールナットの締め付けトルク
更新日:2021年12月17日
-
車庫証明書の取り方と必要書類をわかりやすく解説
更新日:2021年9月30日
-
車のエンジンがかからない原因(エンストの対処方法)
更新日:2018年6月28日
-
アイスバーン(路面凍結)の注意点と対策
更新日:2022年1月27日
-
車のバッテリーが上がってしまったら
更新日:2018年6月28日
-
車のバッテリーを充電する方法
更新日:2018年6月28日
-
ウォッシャー液の補充方法(自分で行う方法)
更新日:2018年6月28日
本ページに掲載の情報は、一般的な情報提供を目的とするものであり、多くのケースに共通する書類の取り扱い方法や記入方法などを説明しています。また、公的機関等が発行している書類の形式・記載事項等は法令の改正等によって変更されることがありますが、本ページには変更に対応する義務が生じないものとします。
記載の情報は2019年11月時点の内容です。