自動車保険

Emmaの自動車保険お役立ち情報

EV(電気自動車)の乗り心地は?
メリットや充電、保険について解説

公開日:2023年1月31日

EV(電気自動車)の乗り心地は?メリットや充電、保険について解説
Emma

EV(電気自動車)は、「地球環境に優しい車」としてますます人気が高まっています。しかし、実際の乗り心地や充電方法など「気がかりな点がある」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、今回はEVの特徴について分かりやすくご紹介します。

EVのメリット・デメリット、“エコカー”の種類をチェック

EVとはElectric Vehicleの略で、ガソリンではなく電気を使用して走行する自動車です。外部の電源から大容量バッテリーに電気を充電し、モーターを動かして走ります。

EVのメリット

ガソリンを使用しないため、運転中はCO2を含む排気ガスを一切出さないことが大きな特徴のひとつです。環境負荷の低減に貢献することが期待されており、世界的に普及が進んでいます。

日本もEVの普及に力をいれており、税金の優遇制度や新車購入時の補助金が受けられたり、自治体によっては公営駐車場の割引などが設定されています。もちろん、ガソリン車と比較して燃費(電費)がよいことも大きなメリットです。また、自動車保険が割引になるケースもあるため、保険加入時には一緒に確認しておくとよいでしょう。

アクサダイレクトの「EV割引」について詳しくは自動車保険のEV割引をご確認ください。

EVのデメリット

EVはガソリン車に比べ、一般的に車両価格が高くなる傾向となり、バッテリーの使用状況で売却時の査定価格が上下することも懸念点の一つになります。また、EVは充電設備を必要とするため、出先で電欠になってしまわないか不安要素としてあげられることも少なくはないと思いますが、ガソリン車と同じで車の航続距離(車が1回の燃料補給で走行できる距離)をしっかり把握して事前に充電計画を立てれば問題ないでしょう。旅行など遠出をする場合は、充電できるサービスエリアやコンビニなどをチェックしておき、休憩ついでに充電するのがおすすめです。

寒冷地でのバッテリー性能低下も課題の一つとなります。気温が低いとバッテリー性能が下がったり、車内の暖房に電気を消費するために航続距離が短くなってしまいます。しかし、バッテリー性能そのものの向上や、寒冷地での充電インフラ整備などさまざまな取り組みが行われています。

EV以外のエコカー

充電式の電気自動車(EV)以外にも、電気を動力とするエコカーが登場しています。

例えば、ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つの動力源を備えたハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV・PHEV)があります。ハイブリッド車(HV)とプラグインハイブリッド車(PHV・PHEV)の大きな違いは、外部からの充電ができるかどうかという点です。プラグインハイブリッド車(PHV・PHEV)の場合、外部電源から直接バッテリーを充電することができるため、より長い距離を電気のみで走行することが可能となります。その他、水素と酸素の化学反応を利用して発電する燃料電池自動(FCEV)にも期待が寄せられています。

EVの乗り心地や特徴は?

EVは排気ガスを排出しないことから、環境性について紹介されることが多いですが、実際に乗り心地はどうでしょうか?EVの乗り心地や特徴についてご紹介します。

静かで快適な乗り心地

EVは乗り心地の良さでも定評があります。特徴としてまず挙げられるのは静音性で、エンジン車のような騒音がなく、ドライバーも同乗者も快適に過ごせます。

また、加速がなめらかで高速道路や上り坂でもスムーズに走行できる車種が多くなっています。一般的に車体の重量が重く、重心が低い構造のため、高級車さながらの走行安定性を誇るものも数多くあります。快適な乗り心地と運転する楽しさの両方を備えていると言えるでしょう。

非常用電源にもなるバッテリー

EVの大容量のバッテリーは、家庭用の蓄電池として活用することも可能です。電気代の安い夜間に車載バッテリーを充電しておき日中に家庭で使用したり、災害などで停電した際に非常用電源として活用することができます。

専用の設備が必要になる場合があります。

充電設備には
どんな種類があるの?

充電設備にはどんな種類があるの?

EVやPHVの普及してきている中、欠かせないのが充電設備です。充電設備の種類から、自宅に設置できない場合はどのように工夫しているかをご紹介します。

自宅に設置する充電設備の種類

EVを充電する設備は複数のタイプがありますが、戸建て住宅の場合は壁面に設置する「コンセント型」が主流です。100Vと200Vの2タイプがあり、充電速度が速い200Vを選ばれる方が比較的に多いようです。

そのほかに、自宅壁面から駐車場まで距離がある場合は、「スタンド型」の充電設備を設置するとケーブルの取り回しなどが便利です。車のバッテリーを家庭用の蓄電池として活用する場合には、「V2H(Vehicle to Home)」機器を設置する必要があります。

自宅に充電設備がなくてもEVに乗れる?

マンションなどの集合住宅にお住まいで充電設備がなくてもEVに乗っている方はいます。自宅近隣や通勤ルートにある充電スポットをチェックして、買い物や通勤のついでに活用すると便利です。

また、自治体によっては、集合住宅へのEV充電設備設置にあたり補助金を交付しています。EVを購入する際に、管理会社に相談してみるとよいかもしれません。

EV充電設備は
保険で補償される?

自宅の建物に直接設置したEV充電設備に損害を被った場合は、住宅の火災保険や自動車保険でカバーされるのでしょうか?

火災保険

ご加入中の火災保険で補償されるかどうかは、火災保険の契約内容によって変わってきます。また充電設備のタイプ(コンセント型かスタンド型か)や設置場所によっても対応が異なる場合があるため、まずはご加入している保険会社へ確認するとよいでしょう。

自動車保険

オプションでご自宅の充電設備に生じた偶然な事故による損害を補償する特約をつけることでEV充電設備が補償されます。しかし、この特約を取り扱っているかどうかは保険会社によって異なります。また、補償内容も各社異なりますので注意が必要です。

EVの普及を後押しするために、EV関連の補償を取り扱う保険会社は年々増えてきています。しかし、補償内容などは保険会社によって異なります。また、火災保険と自動車保険で補償内容が重複するケースもありますので、ご契約にあたっては十分にご注意ください。
アクサダイレクトが取り扱っているEV充電設備に対する補償について詳しくは自動車保険のEV充電設備補償特約をご確認ください。

EVは自動車保険のロードサービスを利用できる?

EVもガソリン車と同様に、自動車保険の保険会社などが提供しているロードサービスを利用することができます。ロードサービスを利用するトラブルというと、一般的に「タイヤのパンク」や「バッテリー上がり」「ガソリン切れ(ガス欠)」などが思い浮かぶのではないでしょうか。

EVの場合は、主なトラブルとして「駆動用電池切れ(電欠)」があげられます。これはガソリン車の「ガス欠」にあたり、再度充電するまで自力で走行することができなくなってしまいます。ロードサービスを利用すると、一般的に最寄りの給電スポットまで牽引するなどの救援が受けられます。

自動車保険の契約にロードサービスが自動付帯されているのか、また駆動用電池切れ(電欠)の場合のレッカー利用回数等ロードサービスの内容は保険会社によって異なりますので、しっかりチェックしておきましょう。
24時間365日対応!アクサダイレクトのロードサービスについて詳しくはAXAプレミアムロードサービスをご確認ください。

EVは燃費(電費)がよく、走行中の排出ガスもゼロ

EVもガソリン車と同様気候変動や資源枯渇を防ぐため、世界的に脱炭素社会への潮流が加速しています。欧州連合(EU)ではガソリン車の新車販売が2035年から禁止されることが決まりました。日本においても、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするカーボンニュートラルを目指した取り組みが進んでいます。

EVは「燃費(電費)がよい」「非常時の電源として利用できる」「税制面での優遇が受けられる」「保険の割引がある」といったメリットが盛りだくさんです。充電インフラもどんどん充実してきているので、走行中に排気ガスを排出しないこれからの時代の車としてEV人気はますます高まりそうです。新たに車を購入される方や買い換えを検討されている方は、EVも候補にいれてみてはいかがでしょうか。

お役立ち情報記事一覧

前へ 自動車保険お役立ち情報

本ページに掲載の情報は、一般的な情報提供を目的とするものです。各保険会社の商品内容や実際の保険金支払を保証するものではありません。

記載の情報は2023年1月時点の内容です。

インターネット割引と無事故割引あわせて最大22,000円割引!

割引額は保険料に応じて異なり、所定の条件があります。バイク保険は最大12,000円の割引となります。