自動車保険
Emmaの自動車保険お役立ち情報
ペットとドライブ!
車に乗せるときの注意点や怖がらないコツをご紹介
更新日:2020年12月8日


一般的にワンちゃん・ネコちゃんを家族の一員として迎えると、ワンちゃんなら平均14年強、ネコちゃんなら平均15年程度(*)、一緒に暮らすことになります。そうなれば、ワンちゃん・ネコちゃんと一緒に車でどこかへお出かけする機会も出てくると考えられます。
またリゾート地などでは、ペットを家族の一員として一緒に宿泊できるホテルや、ドッグランが完備されたSA・PAなども増えてきました。
家族揃っての楽しい体験は間違いなく幸せな時間となることでしょう。もちろん、目的地に行くまでのドライブもきっとステキな思い出になるはずです。しかし、当然ながら家の中で過ごす時と車に乗っている時とではワンちゃん・ネコちゃんに対して注意すべきことが変わります。ここでは、ワンちゃん・ネコちゃんと一緒に車に乗る際の注意点やもしもの事故に備えた保険など、ドライバーが心得ておきたい情報をご紹介します。
ペットを車に乗せるときの注意点は?(準備編)

人間でも車酔いをするように、ワンちゃん・ネコちゃんにとっても車に乗ることは、必ずしも心地よいことだとは限りません。私たち以上に嗅覚や聴覚が優れている彼らにとって、車は普段とは勝手が違う環境です。
もし長距離の移動を計画しているなら、事前に車に乗ることを慣らす訓練をおすすめします。例えば、運転はせず車に乗るだけ、エンジンをかけて車の駆動音を聞かせるだけ、というふうに徐々に慣れさせて「ここは安心してもいい場所なんだ」と教えてあげましょう。
そうした上で、ワンちゃん・ネコちゃんと一緒に車に乗ったシチュエーションを想像してみてください。いろいろな刺激がある環境の中だと、普段は大人しくてもはしゃいだり、びっくりして吠えたり、ソワソワ動き回ろうとするかもしれません。
「うちの子に限っては…」と考える気持ちは十分に理解できますが、道路は必ずしも平坦ではなく、運転中にどんなことが起こるかワンちゃん・ネコちゃんには想像もつきません。そのため、彼らの安全のためにもワンちゃん・ネコちゃんにはケージやドライブボックスに入ってもらって、安全運転のために備えるようにしましょう。

ケージやドライブボックスに入ってもらったのちも、注意すべきことがあります。
特に気をつけるべきなのは、ドライバーの視界を確保し、安全確認ができるようにするという点です。
道交法55条第2項(乗車又は積載の方法)では、「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない」と規定しています。
引用元:神奈川県警察
例えば、柴犬やコーギー、レトリバーのようなワンちゃんに入ってもらうケージはそれなりの大きさになると予想されるので、助手席に乗せているとサイドミラーなどが見えづらくなる場合も考えられます。それも踏まえて、普段の運転環境と同じ状態を十分に整えることが、飼い主でありドライバーには求められます。
ペットを車に乗せるときの注意点は?(運転時編)

ワンちゃん・ネコちゃんが車という空間に慣れ、ケージやドライブボックスに入ることも嫌がらなくなったらいよいよ車に乗ってドライブ!飼い主でありドライバーにとっては待ちに待ったタイミングだといえます。
しかし、ここから先も注意しておきたいことがいくつかあります。特に次の3つは押さえておきたい点です。
(1)ケージやドライブボックスはきちんと固定する
ワンちゃん・ネコちゃんにケージやドライブボックスに入ってもらったあと、どこに居てもらうかはとても重要です。先ほども紹介した通り、助手席ではドライバーの視界を遮ったり、運転に集中できないことになってしまうおそれがあります。そのため、後部座席に居てもらう方がより良いと考えられます。
さらに、出発前にケージやドライブボックスをシートベルトなどでしっかり固定してあげることも絶対に忘れてはいけません。急ブレーキや大きな振動で左右に滑ったり、ケージやドライブボックスごと足元のスペースに落ちてしまったら怖い思いをするのは必至。そのことがトラウマになってしまい、二度と車に乗れなくなる子もいるそうです。
車中で快適に過ごせるようにするためにも、ケージやドライブボックスはきちんと固定しましょう。
(2)いつも以上に余裕のあるスケジュールでやさしい運転を
人間でもデコボコ道を走る車に乗っていたら気分が悪くなることがありますし、急カーブを曲がる際に遠心力で体の状態が不安定になることがあります。また、急ブレーキや急発進は同乗者にとって負担がかかるものです。
このことは、車に乗っているワンちゃん・ネコちゃんにとっても同じこと。いつも以上にやさしく丁寧な運転を心がけましょう。また、そんな運転が続けられるように、普段以上に余裕のあるスケジュールを立てることも大切です。
(3)休憩も楽しみのひとつとしてこまめな休憩を
ワンちゃん・ネコちゃんにとって狭いスペースでじっとしていることは、私たちが想像する以上にストレスフルなことです。また、(2)で触れた通り、いつも以上にやさしく丁寧な運転を続けていると、ドライバー自身も神経を使いくたびれてしまうと考えられます。
そのため、できるだけこまめに休憩を取り、みんなで快適なドライブを楽しめるようにしましょう。高速道路のSAやPAでは、一緒に外に出てワンちゃん・ネコちゃんはお水やおやつを、ドライバーや同乗者も飲み物を飲んだり、ご当地のグルメを食べたりするのも車での旅の醍醐味です。また、新鮮な空気をたっぷり吸い、軽く体を動かせばリフレッシュできるはず。そんな時間も楽しいに違いありませんね。
上記以外にも、落ち着かせるためにおやつを用意しておくこと、急に吐いてしまった時のために替えのペットシートやビニール袋を準備しておくことは必須です。もし「初めてワンちゃん・ネコちゃんとドライブする」という場合は、身近な先輩飼い主さんやいつも診てくれている動物病院の先生などに相談して、一緒に快適なドライブができるコツを把握しておきましょう。
ペットを乗せているときに事故にあったら?

ワンちゃん・ネコちゃんと一緒に車に乗るとなると、もしもの事故などへの備え方も当然変わってきます。「もしも事故に遭った場合、自分たちには保険で補償があるけれど、ワンちゃん・ネコちゃんはどうしたらいいのか?」と考える飼い主さんは少なくないでしょう。
残念ながら、ワンちゃん・ネコちゃんは一般的な自動車保険で人間と同じように補償を受けることはできませんが、一部の保険会社ではペットをご契約のお車に乗せて移動される方に向けた特約を用意しています。例えば、ペットがご契約のお車に同乗中事故に遭って死傷してしまった場合のペットの治療費用および葬祭費用の補償となります。その他、日常生活の中でペットのいたずらなど思わぬ行動から法律上の損害賠償責任を負ってしまった場合の補償などもあります。ただし、補償対象のペットや支払いの限度額等設定されている場合があるので、各保険会社の商品と補償内容をよく確認しましょう。
他方、ワンちゃん・ネコちゃんと一緒に車に乗っていて事故に遭遇した際、「飼い主さんやドライバーはケガで入院することになったけれどワンちゃん・ネコちゃんは問題なかった」というケースも考えられます。そうした時のために、誰に彼らを預かってもらうかなど思いを巡らせて準備しておくことも大切です。これはご自身の体調が悪くなってワンちゃん・ネコちゃんの世話ができない時など、日常に起こりうることへの備えにもなり、一緒に暮らす際の安心につながると考えられます。
家族の一員であるワンちゃん・ネコちゃんとのドライブについてご紹介しましたが、このようにさまざまなきっかけで車の使い方が変わった、日常にちょっとした変化が起こった時など「今もしものことがあったらどんな影響が出るだろうか?」と、その都度自分にあった補償になっているか保険を見直すことはとても重要です。
この機会に、まずは加入している自動車保険を検討した時と今では日常にどんな変化が起こったか、整理してみませんか?そして、補償される内容について、あらためて確かめてみることをおすすめします。
お役立ち情報記事一覧
-
自動車保険の保険証券とは?保管場所や紛失時の対処法について解説!
更新日:2022年3月31日
-
臨時で車を貸し借りすることに。その時注意すべきポイントや他車運転特約とは?
更新日:2021年4月1日
-
もし交通事故を起こしてしまい相手がケガしたら?応急手当や保険について事前に知っておこう
更新日:2022年3月22日
-
車両保険って必要?車両保険の役割や保険料の決まり方などをご紹介
更新日:2021年12月17日
-
車の維持費は結局いくら?維持費にかかる主な費用と節約のコツ
更新日:2020年12月24日
-
自動車保険の特約にはどんな種類があるの?
更新日:2022年2月21日
-
ペットとドライブ!車に乗せるときの注意点や怖がらないコツをご紹介
更新日:2020年12月8日
-
車上荒らしにあったら被害は自動車保険で補償される?
更新日:2021年8月17日
-
自動車の名義変更の必要書類や費用、やり方は?
更新日:2022年3月10日
-
車を運転中に地震に遭遇!そのときの対処法
更新日:2021年7月8日
-
高齢者に多い交通事故の原因と対策
更新日:2020年6月30日
-
自動車重量税
更新日:2019年12月17日
-
自動車取得税
更新日:2019年12月17日
-
自動車税・軽自動車税
更新日:2019年12月17日
-
覚えておきたい!路肩や路側帯での正しい駐停車の方法
更新日:2021年12月17日
-
似ている道路標識のおさらい
更新日:2018年8月30日
-
高速道路での安全運転のポイントと注意点
更新日:2021年12月17日
-
交通事故証明書とは?
更新日:2019年12月17日
-
夏本番!レジャーシーズンに気をつけたい交通事故
更新日:2018年8月14日
-
車によって変わる?型式別料率クラスと保険料について
更新日:2021年1月19日
-
覚えておきたい年間走行距離の基礎知識
更新日:2022年2月21日
-
車が盗難にあったら車両保険は使える?
更新日:2018年8月2日
-
事故で車が全損になった場合
更新日:2018年7月30日
-
車検証の見方と種類
更新日:2019年12月17日
-
ロードサービスとは?
更新日:2018年7月30日
-
交通事故の示談の流れとポイントを理解しよう
更新日:2018年9月27日
-
車の名義変更時に必要な委任状
更新日:2021年12月17日
-
車の譲渡証明書の書き方とサンプル
更新日:2021年12月17日
-
タイヤのホイールナットの締め付けトルク
更新日:2021年12月17日
-
車庫証明書の取り方と必要書類をわかりやすく解説
更新日:2021年9月30日
-
車のエンジンがかからない原因(エンストの対処方法)
更新日:2018年6月28日
-
アイスバーン(路面凍結)の注意点と対策
更新日:2022年1月27日
-
車のバッテリーが上がってしまったら
更新日:2018年6月28日
-
車のバッテリーを充電する方法
更新日:2018年6月28日
-
ウォッシャー液の補充方法(自分で行う方法)
更新日:2018年6月28日