自動車保険
Emmaの自動車保険お役立ち情報
ウォッシャー液の補充方法(自分で行う方法)
更新日:2018年6月28日


フロントガラスやリアガラスの汚れを落とすときに使用するウォッシャー液。
日頃からよく使うため、液切れを起こした経験がある方もいるでしょう。ここでは、ウォッシャー液の補充方法についてご紹介します。
ウォッシャー液とは?
ウォッシャー液は、車のフロントガラスやリアガラスの汚れを落とすための液体です。
ウォッシャー液には汚れを落としやすくする成分が含まれており、ガラス面に噴出させ、ワイパーを動かすことで汚れを落とし視界を良くします。
また、ウォッシャー液には、ガラスを傷つけないようにする役割もあります。ガラスは傷に強い性質がありますが、ウォッシャー液なしでワイパーを動かしてしまうと、ガラス面を傷つけかねません。ウォッシャー液を使用することで、ワイパーとガラス面の摩擦をできるだけ少なくし、傷から守る効果があります。
ウォッシャー液の入れ方

ウォッシャー液は、基本的にはガソリンスタンドやディーラーで補充することができます。しかし、ウォッシャー液さえ用意すれば、自分自身で補充を行うこともできます。
ここでは、ウォッシャー液の入れ方を見ていきましょう。
ウォッシャー液を交換する場合
ウォッシャー液には用途に応じて、いろいろなタイプのものがあります。
ウォッシャー液がなくなったり少なくなってきたときには、基本的にはもともと入っているタイプのものと同じウォッシャー液を補充するのが一般的です。
しかし、別のメーカーや異なるタイプのウォッシャー液を使用したい場合は、混ぜると本来の効果が発揮されなかったり、故障の原因になる可能性もあるため、一度タンクを空にして液を入れ替える必要があります。
ウォッシャー液の種類
ウォッシャー液には次のような種類があります。好みに合わせて選びましょう。
- ①ノーマルタイプ
-
洗浄成分が配合された一般的なウォッシャー液です。原液のまま使うものや、水で希釈するものがあります。
- ②撥水成分入りタイプ
-
水をはじく撥水成分が入っており、雨の日などはガラスに雨水が付着するのを防いでくれます。
- ③寒冷地仕様タイプ
-
雪や氷を溶かす能力が高く、寒冷地にお住まいの方やスノードライブなどに出かける方におすすめです。氷点下でもウォッシャー液が凍りにくいのが特徴です。
- ④その他
-
ガラスについた油膜を取り除く効果や、虫の死骸を取り除く効果があるウォッシャー液もあります。
ウォッシャー液が出ない場合の対処方法
ウォッシャー液が出なくなったら、まずは液切れではないかを確かめましょう。もし、液切れではないのにウォッシャー液が出ない場合は、次のようなトラブルが考えられます。
- ウォッシャー液を送るホースが外れている
- ウォッシャー液を送るホースが破損している
- ウォッシャーノズルがつまっている
- ウォッシャーポンプが故障している
- モーターが故障している
ウォッシャー液が切れていないにも関わらず、液が出てこない場合は、整備工場などに相談して解決するようにしましょう。
お役立ち情報記事一覧
-
車の修理費用は車両保険でどこまで支払われる?
更新日:2022年6月30日
-
自動車保険の保険証券とは?保管場所や紛失時の対処法について解説!
更新日:2022年6月16日
-
臨時で車を貸し借りすることに。その時注意すべきポイントや他車運転特約とは?
更新日:2021年4月1日
-
もし交通事故を起こしてしまい相手がケガしたら?応急手当や保険について事前に知っておこう
更新日:2022年3月22日
-
車両保険金額とは?車両保険金額の決まり方・選ぶポイントを解説
更新日:2022年7月26日
-
車の維持費は結局いくら?維持費にかかる主な費用と節約のコツ
更新日:2020年12月24日
-
自動車保険の特約にはどんな種類があるの?
更新日:2022年2月21日
-
ペットとドライブ!車に乗せるときの注意点や怖がらないコツをご紹介
更新日:2022年7月14日
-
車上荒らしにあったら被害は自動車保険で補償される?
更新日:2021年8月17日
-
自動車の名義変更の必要書類や費用、やり方は?
更新日:2022年3月10日
-
車を運転中に地震に遭遇!そのときの対処法
更新日:2021年7月8日
-
高齢者に多い交通事故の原因と対策
更新日:2020年6月30日
-
自動車重量税
更新日:2019年12月17日
-
自動車取得税
更新日:2019年12月17日
-
自動車税・軽自動車税
更新日:2019年12月17日
-
覚えておきたい!路肩や路側帯での正しい駐停車の方法
更新日:2021年12月17日
-
似ている道路標識のおさらい
更新日:2018年8月30日
-
高速道路での安全運転のポイントと注意点
更新日:2021年12月17日
-
交通事故証明書とは?
更新日:2019年12月17日
-
夏本番!レジャーシーズンに気をつけたい交通事故
更新日:2018年8月14日
-
型式別料率クラスとは
更新日:2022年8月4日
-
覚えておきたい年間走行距離の基礎知識
更新日:2022年2月21日
-
車が盗難にあったら車両保険は使える?
更新日:2018年8月2日
-
事故で車が全損になった場合
更新日:2018年7月30日
-
車検証の見方と種類
更新日:2019年12月17日
-
ロードサービスとは?
更新日:2018年7月30日
-
交通事故の示談の流れとポイントを理解しよう
更新日:2018年9月27日
-
車の名義変更時に必要な委任状
更新日:2021年12月17日
-
車の譲渡証明書の書き方とサンプル
更新日:2021年12月17日
-
タイヤのホイールナットの締め付けトルク
更新日:2021年12月17日
-
車庫証明書の取り方と必要書類をわかりやすく解説
更新日:2021年9月30日
-
車のエンジンがかからない原因(エンストの対処方法)
更新日:2018年6月28日
-
アイスバーン(路面凍結)の注意点と対策
更新日:2022年1月27日
-
車のバッテリーが上がってしまったら
更新日:2018年6月28日
-
車のバッテリーを充電する方法
更新日:2018年6月28日
-
ウォッシャー液の補充方法(自分で行う方法)
更新日:2018年6月28日
本ページに掲載の情報は、一般的な情報提供を目的とするものであり、車両の操作やトラブルの解消を保証するものではありません。車両の修理・整備などについては、最寄りのカーディーラーや整備工場にご相談されることをおすすめします。
記載の情報は2018年6月時点の内容です。