自動車保険
Emmaの自動車保険お役立ち情報
車によって変わる?型式別料率クラスと保険料について
更新日:2021年1月19日


自動車保険の保険料を算出するためにはさまざまな要素がありますが、その1つとして車の「用途車種・型式」があります。そして、それぞれの「型式」ごとに算出された、保険料設定のための区分を「型式別料率クラス」といいます。
ここでは、型式別料率クラスが保険料にどのように影響するのかをご紹介します。
型式とは?
「型式」とは、道路運送車両法にもとづき、国土交通大臣が構造、装置および性能が同一な自動車に対して指定する分類指標です。
型式は、自動車検査証(車検証)の「型式」欄に、アルファベットや数字の組み合わせで記載されています。型式の「‐(ハイフン)」より前にあるアルファベットは、排出ガス規制適合の識別記号で、自動車保険ではこの識別記号部分を除いたものを使用します。
型式別料率クラスについて
「型式別料率クラス」は、車の型式ごとの事故実績などにもとづき、損害保険料率算出機構が算出しています。
アクサダイレクトを含め、ほとんどの保険会社がこの「型式別料率クラス」を採用しています。
型式別料率クラスは、直近の事故発生状況を反映し、より適正かつ公平な保険料負担とするために、事故の少ない型式は低いクラスへ、事故の多い型式は高いクラスへ変更をするための見直しが毎年1回行われます。
一方、新しく発売された型式については、過去の実績がないため、排気量などにもとづきクラスが決定されていきます。
型式別料率クラスと保険料
型式別料率クラスには「車両保険」「対人賠償保険」「対物賠償保険」「傷害保険(人身傷害保険・搭乗者傷害保険)」の4項目が設定されており、それぞれ用途車種が「自家用普通乗用車」と「自家用小型乗用車」は1〜17の17段階、「自家用軽乗用車」は1~3の3段階に区分されています。保険証券などには「車両クラス6・対人クラス6・対物クラス8・傷害クラス8」のように記載されています。
型式別料率クラスの数値が大きければ大きいほど、保険料が高くなります。

型式別料率クラスの対象車
型式別料率クラスは自動車保険の保険料を決定する大きな要素ですが、実はすべての車に適用されているわけではありません。型式別料率クラスが採用されているのは、用途車種が「自家用普通乗用車」、「自家用小型乗用車」および「自家用軽四輪乗用車」の自動車のみです。
この3種類の自家用乗用車については、自動車全体の中でも保有台数が多く、さまざまな形状や構造・性能の自動車が存在します。そのため、型式別料率クラスを用い、細かく区分することで適性かつ公平な保険料算出ができるような仕組みになっています。

型式別料率クラスの変化で、
事故がなくても保険料があがる可能性が
前述のとおり、型式別料率クラスは年に一度見直しが行われます。そのため、自分自身は1年間事故を起こしていないのに、型式別料率クラスの数値が大きくなったことにより、保険料が高くなってしまうことがあります。
満期を迎える際に、保険会社から通知された翌年の保険料が高くなっていた場合は、型式別料率クラスの確認をしてみましょう。
お役立ち情報記事一覧
-
車の修理費用は車両保険でどこまで支払われる?
更新日:2022年6月30日
-
自動車保険の保険証券とは?保管場所や紛失時の対処法について解説!
更新日:2022年6月16日
-
臨時で車を貸し借りすることに。その時注意すべきポイントや他車運転特約とは?
更新日:2021年4月1日
-
もし交通事故を起こしてしまい相手がケガしたら?応急手当や保険について事前に知っておこう
更新日:2022年3月22日
-
車両保険って必要?車両保険の役割や保険料の決まり方などをご紹介
更新日:2021年12月17日
-
車の維持費は結局いくら?維持費にかかる主な費用と節約のコツ
更新日:2020年12月24日
-
自動車保険の特約にはどんな種類があるの?
更新日:2022年2月21日
-
ペットとドライブ!車に乗せるときの注意点や怖がらないコツをご紹介
更新日:2020年12月8日
-
車上荒らしにあったら被害は自動車保険で補償される?
更新日:2021年8月17日
-
自動車の名義変更の必要書類や費用、やり方は?
更新日:2022年3月10日
-
車を運転中に地震に遭遇!そのときの対処法
更新日:2021年7月8日
-
高齢者に多い交通事故の原因と対策
更新日:2020年6月30日
-
自動車重量税
更新日:2019年12月17日
-
自動車取得税
更新日:2019年12月17日
-
自動車税・軽自動車税
更新日:2019年12月17日
-
覚えておきたい!路肩や路側帯での正しい駐停車の方法
更新日:2021年12月17日
-
似ている道路標識のおさらい
更新日:2018年8月30日
-
高速道路での安全運転のポイントと注意点
更新日:2021年12月17日
-
交通事故証明書とは?
更新日:2019年12月17日
-
夏本番!レジャーシーズンに気をつけたい交通事故
更新日:2018年8月14日
-
車によって変わる?型式別料率クラスと保険料について
更新日:2021年1月19日
-
覚えておきたい年間走行距離の基礎知識
更新日:2022年2月21日
-
車が盗難にあったら車両保険は使える?
更新日:2018年8月2日
-
事故で車が全損になった場合
更新日:2018年7月30日
-
車検証の見方と種類
更新日:2019年12月17日
-
ロードサービスとは?
更新日:2018年7月30日
-
交通事故の示談の流れとポイントを理解しよう
更新日:2018年9月27日
-
車の名義変更時に必要な委任状
更新日:2021年12月17日
-
車の譲渡証明書の書き方とサンプル
更新日:2021年12月17日
-
タイヤのホイールナットの締め付けトルク
更新日:2021年12月17日
-
車庫証明書の取り方と必要書類をわかりやすく解説
更新日:2021年9月30日
-
車のエンジンがかからない原因(エンストの対処方法)
更新日:2018年6月28日
-
アイスバーン(路面凍結)の注意点と対策
更新日:2022年1月27日
-
車のバッテリーが上がってしまったら
更新日:2018年6月28日
-
車のバッテリーを充電する方法
更新日:2018年6月28日
-
ウォッシャー液の補充方法(自分で行う方法)
更新日:2018年6月28日
本ページに掲載の情報は、当社がお客さまに対して提供する保険商品またはサービスの内容にもとづきます。保険会社が提供する保険商品ごとに補償内容は異なります。
記載の情報は2020年12月時点の内容です。