自動車保険
Emmaの自動車保険お役立ち情報
高齢者に多い交通事故の原因と対策
更新日:2023年9月12日
公開日:2018年9月13日
免許を保有する高齢者の割合が年々増え続けています。個人差はあるものの、加齢による身体的能力の低下を感じるようになると、車の運転技術も少しずつ衰えていく傾向にあります。
ここでは、高齢運転者に多い事故原因や対策などをご紹介します。
75歳以上の運転免許保有者数は600万人以上
下のグラフでもわかるように、75歳以上・80歳以上の運転免許保有者数は年々増加しています。
令和3年には75歳以上の運転免許保有者数が600万人を超えました。
今後も高齢運転者の数は増えていくことが予想されており、高齢者の運転中の事故も増えることが懸念されます。高齢になると運転にどのような変化が起こってくるのか、事故はどんなときに起こりやすいのかなどを理解しておくことが、事故防止につながります。
加齢に伴う高齢運転者の事故のリスク
加齢に伴い身体機能が低下すると、ときにそれは運転中の事故のリスクへとつながります。
- 動体視力の低下による
リスク -
車の運転中には、信号機・道路標識・歩行者・ほかの車などさまざまな情報を得る必要があります。動体視力が低下して、瞬時に複数の情報を得るのが困難になると、適切な判断・対応ができなくなることがあります。
- 体力や筋力の低下による
リスク -
車を運転するには、体力も必要です。体力や筋力が低下すると、正確なハンドリングやアクセル、ブレーキの操作が難しくなることがあります。
- 判断力の低下による
リスク -
予測していない事態が起きたときには、瞬時に判断し、安全な行動をとる必要があります。判断力が低下すると、不測の事態への対応が遅れる可能性があります。
ペダルの踏み間違いに注意
高齢運転者の事故原因として多いといわれているのが、運転操作ミスです。中でもブレーキとアクセルの踏み間違いによる交通事故の割合が、75歳未満の運転者に比べて高い傾向にあります。
特に駐車場などでは、歩行者やほかの車の予期せぬ動きに慌ててしまい、ペダルの踏み間違いを起こしてしまう可能性が高くなります。
不測の事態に対応できるよう、周辺の状況をよく観察し、ペダルの位置を確かめて運転するようにしましょう。
また、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」や「自動ブレーキ」を搭載した車を選ぶことなども事故のリスクの軽減につながります。
高齢運転者の事故防止への行政による取り組み
高齢者講習会
70歳以上の高齢運転者の方は、運転免許更新時の高齢者講習が法律で義務づけられています。さらに75歳以上の場合は、高齢者講習の前に運転適性を調べる講習予備検査(認知機能検査)も受ける必要があります。
詳しくは警視庁のウェブサイトをご確認ください。
高齢運転者標識
70歳以上のドライバーで、加齢に伴う身体機能の低下が運転に影響をおよぼす恐れのある場合は、車の前後にこの高齢運転者標識をつけて運転するように努めなければならないとされています。
また、高齢運転者標識をつけた車に対し、周囲の車は安全に配慮して運転しなければなりません。
運転免許の自主返納と
運転経歴証明書
加齢に伴う身体機能の低下などのため、運転に不安を感じるようになった運転者は、免許更新センターや最寄りの警察署に、自主的に運転免許証を返納することができます。
免許証を自主返納した場合、「運転経歴証明書」の交付申請をすることができます。運転経歴証明書は、運転免許証と同様に身分証明書として用いることができます。
また近年では、自治体や民間企業において、「運転経歴証明書」を提示することでさまざまな割引や特典を受けられるなど、免許証を自主返納した方に対する支援なども行われています。
高齢運転者の交通事故を防ぐためには
高齢運転者の方は、交通安全講習会や実技研修などを活用して、運転技術と運転知識をチェックするようにしましょう。ご家族など身近に高齢運転者がいる場合は、講習や免許の返納の仕組みについて理解しておくとよいでしょう。
また、運転する際には、高齢運転者標識をつけた車に配慮した運転を心がけましょう。
お役立ち情報記事一覧
-
車が盗難にあったら車両保険は使える?
更新日:2024年9月12日
公開日:2018年8月2日
-
車両保険は必要?判断基準や必要なケースは?
更新日:2024年9月5日
公開日:2023年2月2日
-
ロードサービスとは?利用場面や等級への影響、料金について解説
更新日:2024年8月30日
公開日:2018年7月30日
-
車両保険で修理費用はどこまで支払われる?使うと良い場合とは?
更新日:2024年8月29日
公開日:2022年6月30日
-
車両保険金額とは?決め方のポイントや金額の目安を解説
更新日:2024年8月15日
公開日:2021年1月7日
-
任意保険証(自動車保険証券)とは?保管場所や紛失時の対処法について解説!
更新日:2024年4月11日
公開日:2022年3月31日
-
車庫証明の取り方や必要書類の書き方を解説
更新日:2024年3月19日
公開日:2018年6月28日
-
自動車の名義変更とは?必要書類や費用、手続きの流れを解説
更新日:2024年3月19日
公開日:2020年10月8日
-
「自動車取得税」の廃止により導入された「環境性能割」とは?
更新日:2024年3月19日
公開日:2018年9月25日
-
臨時で車を貸し借りすることに。その時注意すべきポイントとは?
更新日:2023年10月31日
公開日:2021年4月1日
-
自動車保険の特約にはどんな種類があるの?
更新日:2024年5月15日
公開日:2020年12月22日
-
覚えておきたい年間走行距離の基礎知識
更新日:2023年9月29日
公開日:2018年8月9日
-
型式別料率クラスとは
更新日:2023年9月26日
公開日:2018年8月9日
-
車の維持費は結局いくら?維持費にかかる主な費用と節約のコツ
更新日:2023年9月12日
公開日:2020年12月24日
-
高齢者に多い交通事故の原因と対策
更新日:2023年9月12日
公開日:2018年9月13日
-
自動車重量税
更新日:2023年9月12日
公開日:2018年9月25日
-
もし交通事故を起こしてしまい相手がケガしたら?応急手当や保険について事前に知っておこう
更新日:2023年9月12日
公開日:2021年1月14日
-
年齢条件とは?
更新日:2023年7月25日
公開日:2022年12月8日
-
電気自動車(EV)の補助金や優遇制度ってどんなのがあるの?
公開日:2023年7月3日
-
電気自動車(EV)の充電が不安?充電インフラの現状をチェック!
公開日:2023年7月3日
-
電気自動車(EV)は非常電源にも使える?電気自動車の活用方法を解説
公開日:2023年7月3日
-
車上荒らしにあったら被害は自動車保険で補償される?
更新日:2023年5月18日
公開日:2020年10月29日
-
子育て世帯に車は必要?メリット・デメリットと車や保険選びのコツを紹介!
公開日:2023年2月28日
-
EV(電気自動車)の乗り心地は?メリットや充電、保険について解説
公開日:2023年1月31日
-
交通事故証明書とは?
更新日:2023年1月17日
公開日:2018年8月16日
-
車の譲渡証明書の書き方とサンプル
更新日:2022年12月22日
公開日:2018年7月12日
-
委任状の書き方!車の登録・名義変更などの手続きに
更新日:2022年12月22日
公開日:2018年7月12日
-
車検証の見方と種類
更新日:2022年12月22日
公開日:2018年7月30日
-
交通事故の示談の流れとポイントを理解しよう
更新日:2022年12月20日
公開日:2018年7月26日
-
事故で車が全損になった場合
更新日:2022年12月13日
公開日:2018年7月30日
-
契約中に子供が免許を取る場合の自動車保険はどうしたらいい?
公開日:2022年8月23日
-
ペットとドライブ!車に乗せるときの注意点や怖がらないコツをご紹介
更新日:2022年12月6日
公開日:2020年12月8日
-
車を運転中に地震に遭遇!そのときの対処法
更新日:2021年7月8日
公開日:2020年9月3日
-
自動車税・軽自動車税
更新日:2019年12月17日
公開日:2018年9月25日
-
覚えておきたい!路肩や路側帯での正しい駐停車の方法
更新日:2021年12月17日
公開日:2018年9月13日
-
似ている道路標識のおさらい
公開日:2018年8月30日
-
高速道路での安全運転のポイントと注意点
更新日:2021年12月17日
公開日:2018年8月28日
-
夏本番!レジャーシーズンに気をつけたい交通事故
公開日:2018年8月14日
-
タイヤのホイールナットの締め付けトルク
更新日:2021年12月17日
公開日:2018年7月12日
-
車のエンジンがかからない原因(エンストの対処方法)
公開日:2018年6月28日
-
アイスバーン(路面凍結)の注意点と対策
更新日:2022年1月27日
公開日:2018年6月28日
-
車のバッテリーが上がってしまったら
公開日:2018年6月28日
-
車のバッテリーを充電する方法
公開日:2018年6月28日
-
ウォッシャー液の補充方法(自分で行う方法)
公開日:2018年6月28日