自動車保険
補償内容の選び方
ご自身に合った保険料を
設定するために
ライフスタイルやご予算に応じて、ご自身に合った保険料と補償内容を設定することができます。
このページでは補償内容の概要を説明しています。詳しくは、「重要事項説明書・保険約款」をご確認ください。
ご自身や同乗者の
ための補償
もしも事故にあった場合、事故の過失割合に関係なく補償され、示談解決を待たずに、実際にかかった費用や損害について保険金が受け取れることから、アクサダイレクトでは「人身傷害補償特約」をおすすめしています。
人身傷害補償特約を軸に、お客さまのニーズに応じて、ご自身に合ったプランをお選びいただくことができます。
-
保険料を節約したい方
人身傷害補償特約
(搭乗中のみ補償) -
保険料と補償のバランスを重視する方
人身傷害補償特約
-
補償を厚くしたい方
事故による入院や通院の当座の費用もカバーしたい方人身傷害補償特約+
搭乗者傷害保険
人身傷害補償特約は見積り結果画面で設定できますので、
まずはお気軽にお見積りください。
車両保険の補償範囲を
見直して節約
車両保険には、「一般車両保険(フルカバータイプ)」と「「車対車+A」車両保険(スタンダードタイプ)」の2つのタイプがあり、補償される事故の範囲と保険料が異なります。
一般車両保険(フルカバータイプ)は、ほとんどの事故に対応する幅広い補償内容です。例えば、「単独事故」や「あて逃げ」などが心配な方はこちらの車両保険をおすすめします。
「車対車+A」車両保険(スタンダードタイプ)は、補償範囲を限定して保険料をお安くした車両保険です。「ガードレールへの接触や電柱への衝突などの単独事故」や「ほかの車との接触で相手が不明となってしまったあて逃げ事故」などが補償されない分、保険料をおさえることができます。

車両保険は見積り結果画面で設定できますので、
まずはお気軽にお見積りください。
運転者の範囲を
見直して節約
補償される運転者の範囲を適切に設定することで保険料を節約できます。
運転者限定特約を
適切に設定しましょう。
記名被保険者もしくはその配偶者以外に運転する人がいない場合は、
運転者限定特約「本人・配偶者型」を設定することで保険料を節約することができます。
-
運転者限定の種類
運転者年齢条件特約を
適切に設定しましょう。
例えば、別居のお子さまが運転することがあるという理由で年齢条件を低く設定している場合などであれば、
運転者の年齢条件を見直すことで保険料を節約することができます。
-
運転者年齢条件特約
が適用される範囲- 記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者の同居親族
-
年齢条件の種類
「運転者限定特約」または「運転者年齢条件特約」を設定した場合には補償されない運転者が生じますので、ご契約の際には「重要事項説明書」などを必ずご確認ください。
お客さまのニーズに合わせたおすすめプラン
アクサダイレクトでは「基本補償」をベースに自由に選べる「追加補償」を組み合わせて、お客さま一人ひとりに合った補償内容をご提供します。補償を充実させたい、保険料を節約したいなど、それぞれの観点からいくつかのプランをご紹介します。
「メールアドレス」や「電話番号」などの個人情報を入力いただかなくても、お見積り結果をご確認いただけます。まずはお気軽にお見積りください。
自動車保険の保険料
かんたんシミュレーション
車検証やお車の情報など分からなくてもOK!
簡単な4つの質問に答えるだけで概算保険料が確認できます!
シミュレーション結果は、あくまでも目安(概算)となります。
実際の保険料はお客さまのご契約条件によって異なります。