自動車保険
補償内容の選び方
補償される運転者の
範囲と内容
運転者限定特約および運転者年齢条件特約の設定により、補償される運転者の範囲を限定することができます。
なお、運転者の範囲は保険期間中に変更可能ですので、保険期間中に家族構成が変わった場合や
被保険者がお誕生日を迎えられた場合などは、必要に応じて運転者の範囲の見直しを行ってください。
運転者限定特約とは
補償される運転者の範囲を限定する特約です。この特約をセットすることで、保険料が節約できます。
(ご契約のお車が二輪・原付の場合はセットできません。)
- 本人・配偶者型
-
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。
補償される運転者の範囲と保険料
記名被保険者もしくはその配偶者以外に運転する人がいない場合は、
運転者限定特約「本人・配偶者型」を設定することで保険料を節約することができます。

※「運転者年齢条件特約」が適用される運転者の範囲
A. 主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)
B. 主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)の配偶者(内縁を含む)
C. 主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)またはその配偶者の同居の親族
補償される運転者の範囲は見積り結果画面で設定できますので、
まずはお気軽にお見積りください。
運転者年齢条件特約とは
運転者の範囲を年齢により限定する特約です。
アクサダイレクトでは、「21歳以上補償」、「26歳以上補償」、「30歳以上補償」を設定することができます。
※運転することができる方の年齢を限定しない場合、運転者年齢条件特約は付帯されず、全年齢補償となります。
年齢条件と保険料
運転者年齢条件は、記名被保険者またはその配偶者と別居しているお子さまには適用されません。
別居中の20歳のお子さまが運転する場合であっても、年齢条件はご夫婦の年齢に合わせて
設定すればよいため、全年齢補償ではなく30歳以上補償にすることで保険料を安くすることができます。
運転者年齢条件を見直すことで保険料を節約できるかもしれません。

運転者の年齢条件は見積り結果画面で設定できますので、
まずはお気軽にお見積りください。
運転者の範囲を限定する際の注意点
運転者の範囲を限定することで、保険料を節約することができます。
ただし、限定することで補償されない運転者が生じますので、ご注意ください。
補償対象外の人が運転をすることが考えられる場合には、状況に応じて運転者の範囲の見直しを行うようにしてください。