自動車保険

補償内容の選び方

補償される運転者の
範囲・年齢条件

運転者限定特約および運転者年齢条件特約の設定により、補償される運転者の範囲を限定することができます。
なお、運転者の範囲は保険期間中に変更可能ですので、保険期間中に家族構成が変わった場合や
被保険者がお誕生日を迎えられた場合などは、必要に応じて運転者の範囲の見直しを行ってください。

運転者限定特約とは

補償される運転者の範囲を限定する特約です。この特約をセットすることで、保険料が節約できます。
(バイク保険および法人契約の場合はセットできません。)

本人・配偶者型

補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。

運転者/ご契約タイプ 本人・配偶者型 運転者限定なし
A)記名被保険者
B)記名被保険者の配偶者
C)上記A)またはB)の同居の親族
D)A)~C)以外の方(別居の親族、友人、知人など)
  • :補償されます
  • :補償されません

バイク保険および法人契約は「運転者限定特約」の対象外となるため「運転者限定なし」となります。

補償される運転者の範囲と保険料

記名被保険者もしくはその配偶者以外に運転する人がいない場合は、
運転者限定特約「本人・配偶者型」を設定することで保険料を節約することができます。

補償される運転者の範囲と保険料

補償される運転者の範囲は見積り結果画面で設定できますので、
まずはお気軽にお見積りください。

3分でかんたん!お見積り
あなたの条件で今すぐ保険料をチェック

自動車保険の年齢条件とは?

自動車保険における「年齢条件」とは、保険の補償対象となる運転者の最低年齢を限定することで、保険料が割引される仕組みです。統計的に、運転者の年齢が若いほど事故を起こすリスクが高いとされており、補償範囲を若い年齢層まで広げると保険料が高くなる傾向にあります。補償される運転者の年齢条件を設定することで、保険契約者は保険料を節約できます。アクサのダイレクト自動車保険では「運転者年齢条件特約」を設けています。

運転者年齢条件特約とは

補償される運転者の範囲を年齢により限定する特約です。
アクサのダイレクト自動車保険では、「21歳以上補償」、「26歳以上補償」、「30歳以上補償」を設定することができます。
年齢条件を設定しない場合、運転者年齢条件特約は付帯されず、全年齢補償となります。

年齢条件が適用される範囲

年齢条件が適用される主な範囲は、次のA〜Bとなります。

  • A記名被保険者(主に運転される方)
  • B記名被保険者Aの配偶者(内縁および同性パートナーを含む)
  • CAまたはBの同居の親族

上記以外(別居の親族、友人、知人など)は、年齢条件に関わらず補償されます。

設定した年齢条件の範囲で補償されます
記名被保険者

記名被保険者

A(60歳)

Aの配偶者

Aの配偶者

B(55歳)

AまたはBの同居の親族

AまたはBの
同居の親族

C(25歳)

年齢を問わず補償されます
別居の親族
友人・知人など

別居の親族、友人・知人など

A~C以外の方

法人契約の場合、お車を運転するすべての方に運転者年齢条件が適用されます。一番低い年齢の方に合わせた運転者年齢条件をご設定ください。

アクサのダイレクト自動車保険の年齢条件区分

運転者の年齢 20歳以下 21歳~25歳 26歳~29歳 30歳以上
運転者年齢条件特約 全年齢補償
21歳以上補償
26歳以上補償
30歳以上補償

年齢条件と保険料

運転者年齢条件は、記名被保険者またはその配偶者と別居しているお子さまには適用されません。
別居中の20歳のお子さまが運転する場合であっても、年齢条件はご夫婦の年齢に合わせて
設定すればよいため、全年齢補償ではなく30歳以上補償にすることで保険料を安くすることができます。
運転者年齢条件を見直すことで保険料を節約できるかもしれません。

年齢条件と保険料

法人契約の場合、お車を運転するすべての方に運転者年齢条件が適用されます。一番低い年齢の方に合わせた運転者年齢条件をご設定ください。

運転者年齢条件別の保険料例

アクサのダイレクト自動車保険、同じ補償内容や車種など条件で年齢を変更した場合の保険料例です。
保険料は年齢条件の設定以外にも、補償内容や車種などさまざまな条件によって異なります。

トヨタ ヤリスの場合(MXPA10)
運転者年齢条件別年間保険料例

運転者年齢条件 年間保険料例
年齢を問わず補償 57,580円
21歳以上補償 35,580円
26歳以上補償 27,430円
30歳以上補償 26,900円

年払の場合の年間保険料例です。

保険料は一例です。契約内容・詳細条件はこちら

全年齢補償

契約条件

  • 居住地:東京
  • 年齢:57歳
  • 等級:20等級
  • 年間予想最大走行距離:3,000-,5000km未満
  • 用途車種:自家用小型乗用車
  • 運転免許証の色:ゴールド
  • 初度登録年月:2024/7/1
  • 事故有係数適用期間:0年
  • 使用目的:日常レジャー用
  • 保険始期日:2025/7/30
  • 運転者年齢条件特約:全年齢補償
  • 運転者限定特約:本人・配偶者型
  • インターネット割引:あり
  • 子育て応援割引:なし
  • 無事故割引:あり
  • 20等級継続割引:あり
  • EV割引:なし
  • ASV割引:なし

補償内容

  • 対人賠償保険:無制限
  • 無保険車傷害保険:2億円
  • 対物賠償保険:無制限
  • 人身傷害補償特約(搭乗中のみ):5,000万円
  • 対物全損時修理差額費用補償特約:50万円
  • 自損事故保険:人身傷害補償特約で補償されます
  • 搭乗者傷害保険:なし
  • 車両保険:あり
  • 車両保険金額:190万
  • 身の回り品保険:10万
  • 免責金額:1回目事故 5万円  2回目以降事故 10万円
  • 日常生活賠償責任保険特約(示談交渉付):なし
  • 弁護士費用等補償特約:なし
  • 車両新価特約:なし
  • レンタカー費用補償特約:なし
  • 鍵交換費用補償特約:なし
  • EV充電設備補償特約:なし

21歳以上補償

契約条件

  • 居住地:東京
  • 年齢:57歳
  • 等級:20等級
  • 年間予想最大走行距離:3,000-,5000km未満
  • 用途車種:自家用小型乗用車
  • 運転免許証の色:ゴールド
  • 初度登録年月:2024/7/1
  • 事故有係数適用期間:0年
  • 使用目的:日常レジャー用
  • 保険始期日:2025/7/30
  • 運転者年齢条件特約:21歳以上補償
  • 運転者限定特約:本人・配偶者型
  • インターネット割引:あり
  • 子育て応援割引:なし
  • 無事故割引:あり
  • 20等級継続割引:あり
  • EV割引:なし
  • ASV割引:なし

補償内容

  • 対人賠償保険:無制限
  • 無保険車傷害保険:2億円
  • 対物賠償保険:無制限
  • 人身傷害補償特約(搭乗中のみ):5,000万円
  • 対物全損時修理差額費用補償特約:50万円
  • 自損事故保険:人身傷害補償特約で補償されます
  • 搭乗者傷害保険:なし
  • 車両保険:あり
  • 車両保険金額:190万
  • 身の回り品保険:10万
  • 免責金額:1回目事故 5万円  2回目以降事故 10万円
  • 日常生活賠償責任保険特約(示談交渉付):なし
  • 弁護士費用等補償特約:なし
  • 車両新価特約:なし
  • レンタカー費用補償特約:なし
  • 鍵交換費用補償特約:なし
  • EV充電設備補償特約:なし

26歳以上補償

契約条件

  • 居住地:東京
  • 年齢:57歳
  • 等級:20等級
  • 年間予想最大走行距離:3,000-,5000km未満
  • 用途車種:自家用小型乗用車
  • 運転免許証の色:ゴールド
  • 初度登録年月:2024/7/1
  • 事故有係数適用期間:0年
  • 使用目的:日常レジャー用
  • 保険始期日:2025/7/30
  • 運転者年齢条件特約:26歳以上補償
  • 運転者限定特約:本人・配偶者型
  • インターネット割引:あり
  • 子育て応援割引:なし
  • 無事故割引:あり
  • 20等級継続割引:あり
  • EV割引:なし
  • ASV割引:なし

補償内容

  • 対人賠償保険:無制限
  • 無保険車傷害保険:2億円
  • 対物賠償保険:無制限
  • 人身傷害補償特約(搭乗中のみ):5,000万円
  • 対物全損時修理差額費用補償特約:50万円
  • 自損事故保険:人身傷害補償特約で補償されます
  • 搭乗者傷害保険:なし
  • 車両保険:あり
  • 車両保険金額:190万
  • 身の回り品保険:10万
  • 免責金額:1回目事故 5万円  2回目以降事故 10万円
  • 日常生活賠償責任保険特約(示談交渉付):なし
  • 弁護士費用等補償特約:なし
  • 車両新価特約:なし
  • レンタカー費用補償特約:なし
  • 鍵交換費用補償特約:なし
  • EV充電設備補償特約:なし

30歳以上補償

契約条件

  • 居住地:東京
  • 年齢:57歳
  • 等級:20等級
  • 年間予想最大走行距離:3,000-,5000km未満
  • 用途車種:自家用小型乗用車
  • 運転免許証の色:ゴールド
  • 初度登録年月:2024/7/1
  • 事故有係数適用期間:0年
  • 使用目的:日常レジャー用
  • 保険始期日:2025/7/30
  • 運転者年齢条件特約:30歳以上補償
  • 運転者限定特約:本人・配偶者型
  • インターネット割引:あり
  • 子育て応援割引:なし
  • 無事故割引:あり
  • 20等級継続割引:あり
  • EV割引:なし
  • ASV割引:なし

補償内容

  • 対人賠償保険:無制限
  • 無保険車傷害保険:2億円
  • 対物賠償保険:無制限
  • 人身傷害補償特約(搭乗中のみ):5,000万円
  • 対物全損時修理差額費用補償特約:50万円
  • 自損事故保険:人身傷害補償特約で補償されます
  • 搭乗者傷害保険:なし
  • 車両保険:あり
  • 車両保険金額:190万
  • 身の回り品保険:10万
  • 免責金額:1回目事故 5万円  2回目以降事故 10万円
  • 日常生活賠償責任保険特約(示談交渉付):なし
  • 弁護士費用等補償特約:なし
  • 車両新価特約:なし
  • レンタカー費用補償特約:なし
  • 鍵交換費用補償特約:なし
  • EV充電設備補償特約:なし

「運転者年齢条件」は、補償される運転者の範囲を限定するので、保険料を抑えることができます。しかし家族構成やライフスタイルに変化があったときは年齢条件を見直さないと、万一の事故で補償を受けられなくなってしまう場合があります。契約期間中でも「運転者年齢条件特約」の変更することはできます。ご契約のお車を運転する可能性がある方に合わせて年齢条件の見直しを行いましょう。

設定を迷われている時は下記の「運転者限定・運転者年齢条件シミュレーション」をご利用ください。

運転者の年齢条件は見積り結果画面で設定できますので、
まずはお気軽にお見積りください。

3分でかんたん!お見積り
あなたの条件で今すぐ保険料をチェック

運転者の範囲を限定する際の注意点

運転者の範囲を限定することで、保険料を節約することができます。
ただし、限定することで補償されない運転者が生じますので、ご注意ください。
補償対象外の人が運転をすることが考えられる場合には、状況に応じて運転者の範囲の見直しを行うようにしてください。

運転者の範囲・年齢条件を見直すタイミング

自動車保険の年齢条件はご契約途中であっても変更手続きは可能です。運転者を設定する際は、ご契約のお車の運転者の範囲(本人、配偶者、同居親族)を確認し、そのなかでも「最も若い方の年齢」に合わせて設定しましょう。運転者限定と年齢条件を組み合わせる場合は、補償される運転者の範囲が変わってきますので注意が必要です。運転者の範囲や年齢条件は次のようなタイミングで見直すとよいでしょう。

子供が運転免許を取得したとき

子供が新たに運転免許を取得し、車を運転するようになった場合、最も若い運転者の年齢が大幅に下がるため、子供の年齢に合わせて年齢条件を下げるもしくは年齢条件なしにしましょう。また、運転者限定を設定している場合は、運転者限定なしにする必要があります。

最も若い運転者の年齢が上がったとき

例えば、ご自身や配偶者、子供など同居の家族が誕生日を迎えたときは、年齢条件の確認が大切です。21歳、26歳、30歳などの区分を意識して、忘れずに運転者の年齢条件を変更することで保険料の節約につながります。

結婚や別居など、ライフスタイルが変化したとき

ご自身の結婚や、同居していた子供が別居するなど、ライフスタイルが変化する場合はその都度運転者範囲と年齢条件を見直すようにしましょう。

運転者の範囲・年齢条件の変更手続き

ご契約者さま専用ページ「Emma(エマ)by アクサ」にていつでも変更いただけます。変更をご希望されるお日にち(変更開始日)を設定いただきますが、変更開始日はご依頼いただいた当日以降の設定が可能です。詳しくは自動車保険の運転者の範囲が変更になった場合をご確認ください。

年齢や家族構成の変化に合わせて、適切な契約条件へ

運転する人や家族構成が変わることで、いままでの契約条件では運転する人の範囲を十分にカバーできなくなってしまうことがあります。「家族が免許を取った」「独立した」「結婚した」などで車を運転する人や家族構成に変化があった時は、必ず契約条件の確認をしましょう。

「運転者限定特約」や「運転者年齢条件特約」の変更はご継続のタイミングだけでなく、契約期間中いつでも可能です。

次のよくある事例で適切な契約条件を確認してみましょう。

運転者限定・運転者年齢条件シミュレーション

このほかにも様々なケースがあると思います。もし、設定を迷われている時は下記の「運転者限定・運転者年齢条件シミュレーション」をご利用ください。
お客さまの状況をご入力をいただくだけで、ご自身に合った設定をすぐにご確認いただけます。

運転者の範囲を限定することによって補償されない運転者が生じますので、ご注意ください。補償対象外の人が運転をすることが考えられる場合には、状況に応じて運転者の範囲の見直しを行うようにしてください。

バイク保険および法人契約の場合、運転者限定特約はセットできません。

運転者の範囲・年齢条件についてよくある質問

  • 自動車保険は何歳から高くなりますか?

    運転者年齢条件特約は一般的に「21歳以上補償」「26歳上補償」「30歳以上補償」と区分されており、年齢区分が低いほど割引率が低くなるので、20〜25歳は保険料が高い傾向となります。26歳以上、30歳以上と年齢が上がるにつれて保険料は割安になります。運転者年齢条件を設定しない場合は、全年齢を補償するということになりますので、保険料は高くなります。

  • 自動車保険で同居の子供を補償すると保険料が高くなるのはなぜですか?

    統計上、若い人の事故発生率は高い傾向となり、事故リスクが高いとみなされ、保険料の割引率が低くなります。よって、運転者の補償範囲を同居している20代の子供に合わせて設定した場合、保険料が割高になる傾向となります。

  • 自賠責保険にも年齢条件はありますか?

    自賠責保険には年齢条件はありません。自賠責保険はすべての自動車に加入が義務付けられた対人賠償専用の強制保険で、事故の被害者救済を目的としているためです。

インターネット割引と無事故割引あわせて最大22,000円割引!

割引額は保険料に応じて異なり、所定の条件があります。バイク保険は最大12,000円の割引となります。