自動車保険

自動車保険の名義変更とは?
相続・家族間の譲渡・等級の引継ぎまで解説

自動車を譲り受けた場合にはどのような手続きが必要なのでしょうか?
名義変更や等級引継ぎなど、自動車を譲り受けた場合に必要な手続きをご紹介します。

自分が所有している自動車を家族に譲ったり、結婚や相続などで自動車の所有者が変わったりしたときには、自動車保険の名義変更が必要になります。必要な名義変更が行われていないと、自動車事故により損害が発生しても保険金が支払われないということにもなりかねません。

自動車保険における名義の意味から、名義変更が必要になるタイミング、必要書類、等級の引継ぎルール、家族間での名義変更時の注意点について解説します。

自動車保険の名義とは

契約時にご申告いただく「契約者」「記名被保険者」「所有者」の3つの名義があります。

契約者

契約者

契約者とは、保険会社に契約の申込みをして保険料を支払う、契約の当事者のことをいいます。契約者には、契約時の告知義務や通知義務のほか、契約の変更・解約などを行う権利があります。
自動車保険の記名被保険者(主に運転する人)や自動車の所有者と必ずしも同じ人とは限りません。たとえば、契約者が親で、主に運転する人が子どもというパターンもあります。

記名被保険者

記名被保険者

記名被保険者とは、契約の対象となっている車を主に運転する人で、保険証券などに記載された被保険者をいいます。記名被保険者も契約者と同様に告知義務や通知義務を負います。
保険の補償対象となるのは、この記名被保険者とその家族が中心です。たとえば、親が契約者でも、車を日常的に使うのが子どもであれば、記名被保険者は子どもになります。

所有者

所有者

所有者とは、車検証(電子車検証の場合は「自動車検査証記録事項」)に記載されている所有者のことをいいます。
自動車保険では、一般的に車の所有者が記名被保険者または契約者と一致していることが多いです。

詳細は契約者と記名被保険者と所有者の違いをご確認ください。

自動車保険の名義変更が
必要になる主なタイミング

車を譲り受けた、個人売買で購入したなどの場合には、車検証の名義変更が必要になります。
自動車保険では、同居の親族間であれば、名義変更を行うことで、そのまま契約を引き継ぎできる可能性があります。どのような場合に自動車保険の名義変更が必要となるのか、主なタイミングについてご紹介します。

親子・夫婦間で車を譲るとき

家族間で車を譲渡する際には、所有者と記名被保険者の変更が発生するため、自動車保険の名義変更が必要になります。たとえば、子どもが免許を取得し、親の車を引き継いで、子どもが主に運転するようになる場合には、記名被保険者(主に運転する人)を子どもに変更する必要があります。
また、夫婦間で車を譲る場合にも、車検証の所有者変更を行うとともに自動車保険の名義も見直す必要があります。

結婚・離婚による姓・契約者の変更

結婚によって姓が変わった場合には、契約者情報の更新が必要になります。
姓のほか、住所、車の登録番号などにも変更がある場合には、あわせて更新手続きが必要です。結婚後、配偶者の車を使うようになる場合は、自動車保険の記名被保険者や車の所有者の変更も検討してください。
離婚によって姓などが変わった場合にも、契約者情報の更新が必要になります。

相続や契約者の死亡時

相続人が亡くなった人の車を引き続き使いたいという場合には、相続人により車の名義変更と自動車保険の新規契約が必要です。車の所有者が亡くなると、車検証の名義を亡くなった人からその相続人に変更します。あわせて自動車保険についても、相続人が新しい契約者となって新規契約をしなければなりません。一定の条件を満たしている場合は等級の継承をすることができます。

委任状の書き方!車の登録・名義変更などの手続きに

法人・個人間で車を乗り換えるとき

法人名義の車を個人に譲る、または個人名義の車を法人に譲る場合には、車の所有者および自動車保険の契約者ともに大幅な名義変更が必要です。
法人から個人へ車を譲渡する場合、車検証の名義と自動車保険の契約者を個人名に変更しなければなりません。この場合、所定の条件を満たしていれば、等級を引き継ぐことができる場合があります。また、個人から法人へ車を譲渡する場合も、所定の条件を満たしていれば、等級を引き継ぐことができる場合があります。

自動車保険の名義
変更手続きの流れと必要書類

自動車保険の等級が引き継げる場合には、契約する保険会社へ3つの名義(契約者・記名被保険者・車両所有者)について、誰に変更を行うのかを連絡します。必要書類については、変更する内容によって異なりますので、契約する保険会社へ確認しましょう。

自動車保険の名義変更手続きの流れ

自動車保険の名義変更を行う際の大まかな流れは以下のとおりです。

1.保険会社に連絡・相談

名義変更が必要になったら、まず現在加入している保険会社に連絡して、どの名義(契約者・記名被保険者・車両所有者)を変更する必要があるかを確認します。

2.必要書類の提出

名義変更に必要な書類を準備し、保険会社に提出します。

3.保険会社による手続き

提出された書類をもとに、保険会社が名義変更についての審査・登録変更を行います。

4.変更後の契約内容の確認

名義変更の処理が完了すると、保険証券や契約書類が再発行されますので、内容に間違いがないか確認します。

名義変更に必要な書類

名義変更の内容や保険会社によって必要書類は異なりますので、保険会社に確認しましょう。一般的には以下の書類が必要になることが多いです。

  • 保険証券または(保険)証券番号
  • 車検証のコピー
  • 運転免許証のコピー
  • 変更届・名義変更申込書

など

なお、相続に伴う名義変更の場合には、これらの書類のほかに戸籍謄本や遺産分割協議書、遺言書などの書類が必要になることがあります。相続の手続きにあたり法的に必要となる書類もありますので、必ず保険会社に確認してください。

詳細は、自動車の名義変更とは?必要書類や費用、手続きの流れを解説をご確認ください。

名義変更した際の
等級引継ぎ

名義変更に際して、所定の条件を満たしている場合は、ノンフリート等級および事故有係数適用期間を引き継ぐことができます。 詳しくは以下のページをご確認ください。

詳細は、自動車保険の等級は引き継げる?条件やポイントなどを解説もご確認ください。

名義変更時に押さえて
おきたいポイント

たとえば、記名被保険者である父が単身赴任などで別居となっても、配偶者とその同居親族へは等級の引継ぎが可能です。しかしながら、子どもが進学や結婚などで別居になった場合には、等級の引継ぎができません。
等級の継承が可能な範囲と不可となるケースは以下のとおりです。

等級が引継ぎできる続柄の図

【親子間】大学進学や就職時の名義変更と等級の注意

親子間で車を譲渡する場合には、同居しているかどうかで、等級の引継ぎができるかが決まります。
同居している親子間であれば、等級の引継ぎが可能な保険会社が多く、手続きも比較的スムーズです。
しかし、別居している親子間では、等級の引継ぎが原則としてできないケースが多く、新規に契約をしなければならないことがあります。たとえば、大学進学や就職などで子どもが別居した場合、別居後に記名被保険者(主に車を運転する方)の名義変更をすると、等級の引継ぎができないことがありますので注意が必要です。

【夫婦間】結婚や離婚による契約者変更の扱い

結婚により、契約者や記名被保険者(主に車を運転する方)の姓が変わった場合は、「改姓」の手続きが必要です。
夫婦間であれば、別居していたとしても等級を引き継ぐことが可能です。
離婚により、夫婦のどちらか一方が車と自動車保険を引き継ぐ場合には、契約者、記名被保険者、車両所有者のすべての名義を引き継ぐ人に変更する必要があります。なお、離婚後は名義変更ができなくなり、等級が引き継げなくなるため、記名被保険者の名義変更手続きは、離婚が成立する前に行いましょう。

個人情報の入力は不要!

「メールアドレス」や「電話番号」などの個人情報を入力いただかなくても、お見積り結果をご確認いただけます。まずはお気軽にお見積りください。

インターネット割引と無事故割引あわせて最大22,000円割引!

割引額は保険料に応じて異なり、所定の条件があります。バイク保険は最大12,000円の割引となります。