自動車保険

自動車保険の自損事故保険

自損事故により運転者や同乗者が死傷され、かつ自賠責保険などにより補償が受けられない場合に、保険金をお支払いするものです。

このページでは補償内容の概要を説明しています。詳しくは、「重要事項説明書・保険約款」をご確認ください。

自損事故とは

自損事故とは、ハンドル操作を間違えガードレールに衝突した、縁石に乗り上げて車を破損したなど相手がいない単独事故または前方不注意で停車中の車に衝突するなど相手方に過失がない(ご自身の過失が100%)事故をいいます。

自損事故保険とは

自損事故保険とは

運転者および同乗者に対する補償です。自損事故により運転者や同乗者が死傷され、かつ自賠責保険(強制保険)などにより補償が受けられない場合に、保険金をお支払いします。

自損事故保険のポイント

自損事故保険は、運転者および同乗者のケガなどを補償するための保険で、ご契約時に自動セットされる基本補償です。
アクサのダイレクト自動車保険では、自動セットされる自損事故保険以外に運転者および同乗者のケガなどを補償する人身傷害補償特約と搭乗者傷害保険のいずれか(*)をセットする必要があります。どちらをセットするかによって自損事故保険が適用されるかどうかが変わります。

両方セットすることも可能です。

自損事故により、運転者ご自身や同乗者が死傷してしまったときの補償

自動セット 選べる基本補償
自損事故保険 人身傷害補償特約 搭乗者傷害保険
自動車事故で運転者ご自身や同乗者が死傷されたとき、自賠責保険などの保険金が支払われない場合に補償される保険 自動車事故で運転者ご自身や同乗者が死傷されたとき、過失割合に関係なく治療費など実際の損害に対して補償される保険 自動車事故で運転者ご自身や同乗者が死傷されたとき、契約時に定めた一定の金額が補償される保険

アクサのダイレクト自動車保険の人身傷害補償特約では、歩行中の車との事故なども補償する「人身傷害補償特約」とご契約のお車に搭乗中の事故に補償を限定する「人身傷害補償特約(搭乗中のみ補償)」の2つのタイプがあります。

補償の対象となる方は、記名被保険者、その配偶者、またはこれらの同居の親族もしくは別居の未婚の子に限ります。

自損事故保険が適用されるかはセットする補償により変わります。

選べる基本補償
人身傷害補償特約のみ 搭乗者傷害保険のみ 人身傷害補償特約
+搭乗者傷害保険
<自動セット>
自損事故保険
手厚くカバーできる人身傷害補償特約から保険金をお支払いします。
自損事故保険は適用されません。
搭乗者傷害保険と自損事故保険からそれぞれ保険金をお支払いします。 人身傷害補償特約と搭乗者傷害保険からそれぞれ保険金をお支払いします。
自損事故保険は適用されません。

自損事故保険の補償例

お車を運転中に、誤って電柱に激突しケガをした。

お車を運転中に、誤って電柱に激突しケガをした。
このような場合、自損事故保険は、入通院日数に応じて医療保険金をお支払いします。
ただし、自賠責保険(強制保険)などから補償を受けられない場合に限ります。

お車を運転中に、誤って転落事故を起こして死亡した。

お車を運転中に、誤って転落事故を起こして死亡した。
このような場合、被保険者1名につき、1500万円の死亡保険金をお支払いします。
ただし、自賠責保険(強制保険)などから補償を受けられない場合に限ります。

お車を運転中に、前方不注意により追突事故を起こしケガをした。

お車を運転中に、前方不注意により追突事故を起こしケガをした。
このような場合、自損事故保険は、入通院日数に応じて医療保険金をお支払いします。
ただし、自賠責保険(強制保険)などから補償を受けられない場合に限ります。

自損事故保険は、単独事故だけでなく自賠責保険などから補償が受けられない事故であれば、車同士や自転車との事故でも補償の対象となります。

自損事故保険でお支払いする保険金

死亡保険金

被保険者1名につき、1,500万円の死亡保険金をお支払いします。

医療保険金

被保険者1名・1日につき、入院6,000円、通院4,000円の医療保険金をお支払いします(1回の事故につき1名100万円が限度)。

後遺障害保険金

後遺障害を被られた場合に、被保険者1名につきその障害の程度に応じて50万円~2,000万円の後遺障害保険金をお支払いします。

介護費用保険金

所定の重度後遺障害を被られた場合で、かつ、介護を必要とする場合、被保険者1名につき200万円の介護費用保険金をお支払いします。

保険金をお支払いできない主な場合

  • 被保険者の故意または重大な過失によってその本人に生じた傷害
  • 次のいずれかに該当する場合にその本人に生じた傷害
    • (1)無免許運転
    • (2)麻薬などの影響で正常な運転ができないおそれがある状態での運転
    • (3)酒気を帯びた状態での運転
  • 被保険者の脳疾患、疾病または心身喪失によって生じた傷害
  • 地震・噴火またはこれらによる津波によって生じた傷害
  • ご契約のお車を競技・曲技のためなどに使用すること、または、これらを行うことを目的とする場所において使用することによって生じた傷害

自損事故で破損した車や物への補償

自損事故でご契約中のお車が破損してしまった場合の修理費について、アクサのダイレクト自動車保険では「一般車両保険(フルカバータイプ)」をセットしていることで補償されます。車両保険はご自身の「車」に対する補償となるため、他人の車やモノに対しては補えません。ご契約中のお車による自損事故で相手方のお車、電柱やガードレールなどの公共設備を破損してしまい法律上の損害賠償責任が発生した場合は、「対物賠償保険」で補償されます。

自損事故で保険を使うときの注意点

万一の自損事故で保険金を受け取る場合、使用する補償によっては、翌年度以降の自動車保険のノンフリート等級が下がり、保険料が上がってしまう可能性があります。保険を使うかどうかは慎重に判断しましょう。

等級・保険料に影響しない場合(ノーカウント事故)

人身傷害補償特約や搭乗者傷害保険のみ使用

運転中あやまって転落事故によりご自身のケガの治療のために人身傷害補償特約や搭乗者傷害保険のみ使用した場合などは等級には影響せず、翌年度の保険料にも影響しません。

等級・保険料に影響する場合(3等級ダウン事故)

自損事故保険を使用

前方不注意により停車中の車に衝突し、ご自身のケガの治療のために自損事故保険を使用した場合、翌年度の等級が3等級ダウンします。

車両保険を使用

電柱やガードレールに衝突し、ご自身の車の修理のために車両保険を使用した場合、翌年度の等級が3等級ダウンします。

対物賠償保険を使用

相手方のお車や電柱やガードレールなど、他人のモノを壊してしまい対物賠償保険を使用した場合、翌年度の等級が3等級ダウンします。

3等級ダウン事故を起こした場合、その翌年以降の契約は「事故有係数」が適用され、保険料が割高になる期間が3年間続きます。

自損事故を起こしたときに対処すべきこと

万一、自損事故を起こしてしまった場合は落ち着いて行動することが大切です。事故後の基本的な対応手順をご説明します。

負傷者救護

ご自身や同乗者の方にケガがないか確認します。ケガ人がいる場合は、すぐに119番に連絡し、救急車の手配と応急処置を行います。

安全確保

事故を起こした場所に留まっていると後続車に追突される恐れがあるので、ハザードランプを点灯し、路肩など安全な場所に車を移動させます。窓ガラスなど車の部品が飛び散っていると危険なので、後続車への注意喚起も忘れずに行いましょう。

警察へ連絡(110番へ連絡)

大小に関わらず自損事故であっても、警察への届出は法律で定められている運転者などの義務です。警察には、事故の場所、日時、状況、損害の程度などを具体的に伝えましょう。保険金の請求には、警察が発行する交通事故の事実を証明する「交通事故証明書」が必要となる場合があります。警察への届け出がないと発行されないため、必ず対応してください。

事故状況の記録

事故が発生した際は、記憶が鮮明のうちに事故現場の状況(衝突箇所、道路状況など)をメモに残したり、スマートフォンなどで写真撮影しておくことや、目撃者がいる場合は目撃者の連絡先や目撃内容も記録しておくと後の状況説明に役立つ可能性があります。もし電柱やガードレール、他人の家の塀などを壊してしまった場合は、その所有者(電力会社、道路管理者、家主など)の情報を確認しておきましょう。

事故の相手方と具体的な損害賠償の話し合いや念書の取り交わしは行わないでください。

保険会社への連絡

速やかに事故受付センターにご連絡ください。担当者が今後の手続きについてご案内します。
ご連絡の際は、保険証券番号、事故の日時・場所、状況などを具体的にお伝えください。

病院の受診

事故直後は興奮していて痛みを感じなくても、後から症状が出ることがあります。体に少しでも違和感があれば、必ず早めに病院を受診し、医師の診察を受けましょう。事故とケガの因果関係を証明するためにも重要です。

「メールアドレス」や「電話番号」などの個人情報を入力いただかなくても、お見積り結果をご確認いただけます。
まずはお気軽にお見積りください。

3分でかんたん!お見積り
あなたの条件で今すぐ保険料をチェック
インターネット割引と無事故割引あわせて最大22,000円割引!

割引額は保険料に応じて異なり、所定の条件があります。バイク保険は最大12,000円の割引となります。