自動車保険
自動車保険(任意保険)の
等級制度まるわかりガイド
自動車保険の等級が下がる事故とは
(3等級ダウン事故・1等級ダウン事故)
等級が下がる事故とは
事故を起こして自動車保険(任意保険)を使った場合は、等級が下がります。どんな事故であっても一律で等級が下がるというわけではなく、事故の種類によって、翌年の等級の下がり方が異なります。また、支払保険金の大小は等級の下がり方には影響しません。
事故の種類は、3等級ダウン事故、1等級ダウン事故、ノーカウント事故と呼ばれる3つに区分されます。
3等級ダウン事故
事故1件につき、翌年度の契約時に等級が3つ下がる事故です。
次に説明する「1等級ダウン事故」「ノーカウント事故」に該当しないすべての事故が3等級ダウン事故に該当します。
例えば下記のような場合に3等級ダウン事故の対象となります。
- 歩行者との衝突事故で対人賠償保険金が支払われた
- 前方不注意による電柱等への衝突事故(単独事故)で対物賠償保険金が支払われた
- 他の車、電柱・ガードレール・車庫などへ衝突・接触してしまい車両保険金が支払われた
1等級ダウン事故
事故1件につき、翌年度の契約時に等級が1つ下がる事故です。
例えば、盗難や台風、いたずら、飛び石など主に走行危険以外の事故により車両保険金が支払われた場合などが1等級ダウン事故にあたります。
下記のア~クの原因による車両保険事故を1等級ダウン事故として取り扱います。
- 火災または爆発*1
- 盗難(被保険自動車の盗難に関する代車等費用補償特約による保険金支払のみの場合を含みます。)
- 騒擾(そうじょう)または労働争議に伴う暴力行為または破壊行為
- 台風、竜巻、洪水または高潮
- 落書または窓ガラス破損*1
- いたずら*2
- 飛来中または落下中の他物との衝突
- ア~キのほかの偶然な事故*1
他物(飛来中または落下物の物を除く)との衝突もしくは接触または転覆もしくは墜落によるものを除きます。
ご契約のお車の運行によるものおよびご契約のお車とほかの自動車(原動機付自転車を含む)との衝突または接触によるものを除きます。
ノーカウント事故
保険を使っても、翌年の等級に影響がない事故です。
例えば、搭乗者のケガに対する補償や、もらい事故に遭い弁護士費用を補償する特約を使用した場合などが該当します。無事故と同様に等級が1つ上がるノーカウント事故の例は以下で詳しく解説しています。
<その他、ノーカウント事故として取り扱う事故>
無保険車傷害保険事故
弁護士費用等補償特約(自動車事故)事故
鍵交換費用補償特約事故
レンタカー費用補償特約事故
EV充電設備補償特約事故
対人賠償保険の臨時費用保険金のみの事故
搭乗者傷害保険の医療保険金倍額支払特約事故
搭乗者傷害保険の追加支払に関する特約事故
搭乗者傷害保険の家事労働費用補償特約事故
ペット搭乗中補償特約事故
携行品損害補償特約事故
形成手術費用補償特約事故
地震・噴火・津波危険「車両全損時一時金」特約事故
被害者救済費用補償特約事故
等級・事故有係数適用期間の
具体例
3等級ダウン事故発生時のイメージ
現在のご契約の保険期間中に3等級ダウン事故が1件発生した場合、その次年度のご契約から3年間事故有係数が適用されます。
その間保険事故が発生しなかったときは、4年後のご契約で現在と同じ等級(15等級、無事故係数)となります。
1等級ダウン事故発生時のイメージ
現在のご契約の保険期間中に1等級ダウン事故が1件発生した場合、その次年度のご契約から1年間事故有係数が適用されます。
その間保険事故が発生しなかったときは、2年後のご契約で現在と同じ等級(15等級、無事故係数)となります。
3等級ダウン事故と1等級ダウン事故発生時のイメージ
現在のご契約の保険期間中に3等級ダウン事故と1等級ダウン事故がそれぞれ1件ずつ発生した場合、その次年度のご契約から4年間(3年+1年)事故有係数が適用されます。
その間保険事故が発生しなかったときは、5年後のご契約で現在と同じ等級(15等級、無事故係数)となります。
記名被保険者の変更があった場合でも、当社で継続されるご契約の記名被保険者が当社規定に該当するときは、等級だけでなく事故有係数適用期間も継承します。
事故有係数/無事故係数
とは?
ご契約の事故歴に応じて適用される割増引率のことです。
ご契約期間中に保険を使った場合、3等級ダウン事故の場合は翌年のご契約から3年間、1等級ダウン事故の場合は翌年のご契約から1年間、「事故有係数」が適用されます。
「無事故係数」とは、保険を使わなかった場合や「事故有係数」の適用期間が終わると適用される割増引率のことをいいます。
詳しくは、自動車保険のノンフリート等級制度とは?割増引率の決まり方、保険料への影響を解説をご覧ください。
「メールアドレス」や「電話番号」などの個人情報を入力いただかなくても、お見積り結果をご確認いただけます。
まずはお気軽にお見積りください。
等級ダウン事故についてよくある質問
-
3等級ダウン事故を1年間で2回起こして保険を使用した場合、何等級ダウンしますか?
現在の等級から合計で6等級ダウンします。例えば、現在20等級であれば、1回目の事故で17等級に、2回目の事故で14等級になります。保険料は大幅に上がることが予想されますので注意が必要です。
-
相手から追突された事故(もらい事故)で保険を使用した場合、自身の等級は下がりますか?
車両保険を使用した場合は、追突された側(被害者)の過失が0%であった場合でも、3等級ダウンすることがあります。ただし、車両無過失事故に関する特約をセットすることで等級への影響がない場合もありますので、各社の補償内容を確認してください。人身傷害保険(人身傷害補償特約)を使用した場合は「ノーカウント事故」として扱われ、翌年度の等級への影響はありません。
-
等級ダウン事故を起こした場合、等級ダウンするのはいつからですか?
等級ダウンするのは、「次の保険期間(契約更新時)」からです。事故を起こした現在の保険期間中は等級に変動はありませんが、翌年度の契約更新時に、その時点から新しい(下がった)等級が適用され、保険料が変更されます。