自動車保険
自動車保険(任意保険)の
等級制度まるわかりガイド
自動車保険の等級制度の基礎知識
当社では、ご契約の自動車1台ごとの事故の発生状況に応じて、
保険料が割増・割引されるノンフリート等級別料率制度を採用しています。
ノンフリート等級とは?
「ノンフリート等級」とは、ノンフリート契約者の自動車に適用される無事故割引・事故割増のランクのことをいいます。
ノンフリート等級は、1〜20等級までで区分されており、保険契約中の事故の有無、事故内容、事故件数などにより、継続契約の等級および事故有係数適用期間が決定されます。
アクサダイレクトの自動車保険は、ノンフリート等級区分より保険料が割増・割引されるノンフリート等級別料率制度を採用しています。
1等級〜20等級までの等級の決まり方
等級制度は事故歴に応じた保険料の割増引制度です。等級は1〜20等級の20段階となります。自動車保険に加入して1年間無事故で保険を使わない場合には、次の年に等級は1つ上がります。

次年度の等級に応じて保険料は変わります。
等級に対応した
割増・割引率
事故のリスクが低いほど等級が上がるため、
等級が上がると保険料は安くなり、等級が下がると保険料は高くなります。

他社から乗り換えても
等級は引き継ぐことができます

他社からの乗り換え
等級引き継ぎ
他社から自動車保険(任意保険)を乗り換えた場合は等級を引き継ぐことができます。

初めての契約
6等級から
初めて自動車保険にご加入いただく場合は6等級からスタートとなります。
2台目以降の場合
2台目以降のお車を取得し、新たに自動車保険に加入される場合、2台目以降のお車は6等級からではなく7等級から始められるケースがあります。

等級以外に割増引率に影響する事故有係数/無事故係数とは?
「事故有係数」とは、以前のご契約の事故歴に応じて適用される割増引率のことです。
ご契約期間中に保険を使用された場合、3等級ダウン事故の場合は翌年のご契約から3年間、1等級ダウン事故の場合は翌年のご契約から1年間、「事故有係数」が適用されます。
これに対し、「無事故係数」とは、保険を使用しなかった場合や「事故有係数」の適用期間が終わった場合に適用される割増引率のことをいいます。
7等級以上のご契約については、同じ等級でも「事故有係数」が適用される契約の方が「無事故係数」が適用される契約よりも保険料が高くなります。
「事故あり」の期間とは?
「事故あり」の割増・割引率を適用する期間のことを、「事故有係数適用期間」といいます。事故有係数(割増引率)を適用する期間を管理するために、事故有係数適用期間を「0〜6年」設けています。
事故を起こして自動車保険(任意保険)を使った場合、下がった等級にあわせて、事故有係数が次年度から適用されます。3等級ダウン事故なら次年度の契約から3年間、1等級ダウン事故なら次年度の契約から1年間、「事故あり」の割増引率を適用する期間が続きます。
等級が同じでも係数があると割引率が異なります
割引率の変化
事故で保険を使った場合には、等級が下がることに加え「事故有係数」が適用されます。
同じ等級であっても、「事故有係数」が適用されている場合と、「無事故係数」が適用されている場合で、保険料の割増引率が変わります。

同じ12等級でも、「事故あり」の場合、「無事故」で12等級に上がった契約より保険料が高くなります。


「3等級ダウン事故」「1等級ダウン事故」
「ノーカウント事故」とは?
事故を起こして、自動車保険を使った場合は、等級がダウンします。
事故の種類によって、翌年の等級の下がり方が異なります。また、支払い保険金の大小は等級に影響しません。
3等級ダウン事故
自動車保険(任意保険)を使った場合、次年度の契約時に等級が3つ下がる事故のことです。
他人の車との衝突事故や単独事故(電柱等への衝突事故)など、多くの事故は3等級ダウン事故に該当します。

1等級ダウン事故
自動車保険(任意保険)を使った場合、次年度の契約時に等級が1つ下がる事故のことです。
盗難、台風、洪水などの、主に走行危険以外の事故による車両損害が1等級ダウン事故にあたります。

ノーカウント事故
自動車保険(任意保険)を使っても、翌年の等級に影響がない事故のことです。
無事故と同様に等級が1つ上がるノーカウント事故の例を以下に紹介します。
お客さまが選択された補償の種類や適用条件、ご契約の車種などから算出された保険料に、等級ごとの決められた割増引率をかけることで、お支払いいただく保険料が決定します。
事故で保険を使う際には、ご自身の等級を把握したうえで、次年度の等級と保険料にどのような影響が出るかを比較してみましょう。