企業情報

顔と心と体のケア
シンポジウム2017
-交通事故後の
心のケア-

主催/アクサ損害保険株式会社 共催/公益社団法人 顔と心と体研究会

「顔と心と体のケアシンポジウム2017
~交通事故後の心のケア~」開催報告

アクサ損害保険では、自動車・バイク保険を提供する企業の社会的責任の一環として、交通事故の「予防」のための啓発活動を行う一方で、事故後の「ケア」も重視しています。2017年9月23日(土)、秋の交通安全運動に合わせ「交通事故後のケア」に焦点をあてたシンポジウムを初開催しました。
約200名の方にご参加いただき、交通事故経験者による体験談、形成外科や精神科など専門家による治療やメイクによるカバー方法の最新事例の紹介、質問にお答えするパネルディスカッションなどを通じて、交通事故をはじめとする内面的・外面的な傷に対するケアについて、多角的な情報をお届けしました。

開催概要
主催 アクサ損害保険株式会社
共催 公益社団法人 顔と心と体研究会
日時 2017年9月23日(土)13:00~16:30(開場12:00)
場所 東京都港区港南1丁目8-35 コクヨホール(品川駅港南口 徒歩5分)
参加費 無料
参加者 約200名
内容 「顔と心と体」をテーマに第一線で活躍する講師による講演とパネルディスカッション
出演者
かづきれいこ(内田嘉壽子)先生

かづきれいこ(内田嘉壽子)先生
公益社団法人 顔と心と体研究会
理事長・フェイシャルセラピスト・
歯学博士

古市佳央先生

古市佳央先生
オープンハートの会 会長

加茂登志子先生

加茂登志子先生
若松町こころとひふのクリニック PCIT研修センター長

小川令先生

小川令先生
日本医科大学 形成外科学 主任教授

堤信子氏

堤信子氏
シンポジウム総合司会

第一部:主催者報告および講演

主催者報告
「近年の交通事故の傾向等」

原田保
アクサ損害保険株式会社 執行役員 損害サービス本部 本部長

原田保

この10年間で交通事故件数は約45%減少しており、重症の負傷者も同程度に減少している。重傷者の負傷部位は、頭・顔・腕・脚など露出部分が多い。保険会社は、治療と後遺障害について補償を行うが、その補償額は、身体的機能・精神的機能・外貌の順に低くなっていく。これは、補償が労働能力の低下に着目しているからである。この傾向は近年の判例で少しずつ変化しており、外貌に対する補償もやや手厚くなってきている。
こうした中で保険会社の役割も、これまで単に保険金を支払っていたものから変化し始めており、今後は、顧客のニーズと利益に合致する商品やサービスを提供し、不幸にして怪我をした人々の社会復帰やこれからの人生をサポートする役割を果たすものになっていこうとしている。

講演1
「生き抜く力」

古市佳央先生
オープンハートの会 会長、一般社団法人きらきら 代表理事、世界一幸せな講演家

プロフィールを詳しく見る

高校一年の春、バイク事故で重度熱傷41%という生死をさまよう大やけどを負い、奇跡的に命を取り留めるものの顔や手に大きな損傷を残す。自らの変わり果てた姿に絶望し、真剣に自殺を考えるが身動きひとつ取れなかった。その後3年間に渡る治療を通じて、さまざまな入院患者とのふれあいを経験し、再び生きる希望を取り戻す。23歳で退院後は、一般社会の人々の好奇と嫌悪、同情の視線にさらされ、逆に精神的な強さがつちかわれる。2000年より講演活動を開始し、現在は、障がい者と健常者の垣根をなくし「生活の質」の向上を目指す『オープンハートの会』の運営、自己の体験を通じて得た命の大切さや本当の幸せとは何かを伝えるための全国での講演活動等を行っている。「全国・講師オーディション2013」グランプリ受賞。

古市佳央先生

16歳のときのバイク事故で全身の41%に及ぶ大火傷を負い、外観が全く変わってしまった。不幸のどん底に突き落とされ、生きていても絶対に幸せになれないと思った。それが今、自分は世界で一番幸福な者だと思っている。この変化は、多くのやさしい人、自分を受け入れてくれる人、認めてくれる人との出会いによって起った。その出会いは、外観に対する差別と偏見の中で、あきらめずに勇気をもって外に出て、人に会い、人前で話をする機会を与えられることで得られた。
外観が元に戻らなくても人生は終わらないこと、あきらめずにいれば幸せになれることを、自分自身を証人として人々に伝えている。そして、人に対して思いやりのある行動をとることを呼びかけている。

講演2
「傷はここまできれいに治る!」

小川令先生
日本医科大学 形成外科学 主任教授

プロフィールを詳しく見る

診療、基礎研究の双方を精力的に取り組む。診療ではマイクロサージャリーを用いた組織再建外科治療や熱傷再建・瘢痕拘縮再建といったやけどによる後遺症の治療、ケロイド・肥厚性瘢痕・瘢痕治療、皮膚良性・悪性腫瘍・リンパ浮腫治療を専門的にこなす。ケロイド・肥厚性瘢痕の手術、および術後の放射線治療に関する研究は、国内外からも注目をあつめる。また、基礎研究の分野ではメカノバイオロジー・メカノセラピー研究、細胞・組織・臓器の環境を考える再生医療・組織工学、瘢痕・ケロイドの物理生物学・分子生物学的・分子遺伝学的解析などに取り組んでいる。

小川令先生

現代の医療では、命を助けるだけでなく、いかにきれいに傷を治すかということが患者のQOL向上のために重要になってきている。
形成外科医として、きれいに直すことを目標に、臨床・研究双方に全力で取組んでいる。皮膚は再生しないので傷跡が残る。しかし傷を目立たなくする技術は著しく進歩している。ケロイドや肥厚性瘢痕では、好発部位や高血圧や妊娠などとの関係を明らかにしてきた。体の動きによって傷跡に力がかかると悪化することも分っており、それに合わせていくつもの治療方法を開発してきた。
早めの予防や治療が治癒期間を短くすることも分っている。治療には、自費診療になるものもあり、メイクアップセラピーという解決法もある。あきらめずに形成外科医に相談して欲しい。

講演3
「こころの傷とからだの傷」

加茂登志子先生
若松町こころとひふのクリニック PCIT研修センター長

プロフィールを詳しく見る

女性のメンタルケアの専門医として全国に名を馳せるスペシャリスト。東京女子医科大学附属 女性生涯健康センター所長を経て、現在は若松町こころとひふのクリニックPCIT研修センター長。その豊富な実績と経験で多くの女性たちの相談に乗り、多岐に渡る質の高い医療活動を行っている。

加茂登志子先生

身体の傷は治ったのに、心の傷があって社会復帰できないということがある。これをトラウマと呼ぶ。
人間の脳は、人間脳(大脳皮質)・哺乳類脳(大脳辺縁系)・爬虫類脳(脳幹部)の三層から成っており、トラウマ体験は、大脳辺縁系に固定された記憶が再体験症状(フラッシュバックや悪夢)を起こすことによって生じる。体験した危険な状況がいつまでも生々しく思い起こされるような心理状態のことである。これに対処するには、レジリアンス(自己回復力)を尊重するステップが必要になる。

  • (1)身体を取戻し(回復させ)
  • (2)自然な感情と適応的な思考を取戻し
  • (3)対人関係を取戻して、初めて
  • (4)フラッシュバックに対応(=記憶を取戻し整理する)ことができる。そのうえで
  • (5)自分の時間とロードマップを取戻し、心の傷と体の傷を一致させる。

心の傷に向き合うのは容易なことではないが、このようなステップを経て、危険な体験の記憶をアルバムの1ページに変えることができる。

講演4
「見た目の社会学」

かづきれいこ先生
公益社団法人 顔と心と体研究会 理事長・フェイシャルセラピスト・歯学博士

プロフィールを詳しく見る

日本医科大学形成外科学教室 非常勤講師、順天堂大学大学院医学研究科 協力研究員、大阪大学歯学部 招聘教員、新潟大学医学部 非常勤講師、新潟大学歯学部 非常勤講師、新潟大学教育・学生支援機構 非常勤講師、広島大学歯学部 非常勤講師、広島大学大学院医歯薬保健学研究科 客員教授、佐賀女子短期大学 客員教授、大阪河﨑リハビリテーション大学 客員教授

生まれつき心臓に穴が開いていたため、冬になると“顔が真っ赤”になる悩みを持っていたが、30歳の時、手術をし完治。それを機にメイクを学び、活動を開始。老人ホーム等へのメイクボランティアにも力を注ぐ。メイクを通じて女性の心理を追究。また、医療機関と連携し、傷跡やヤケド痕などのカバーや、それにともなう心のケアを行う“リハビリメイク”の第一人者。リハビリメイクを通じて、多くの人が抱える「顔」の問題に、メンタルな面からも取り組むフェイシャルセラピストでもある。1989年ボランティア精神・社会貢献の考えのもと、有限会社かづきれいこ(REIKO KAZKI)を設立し、後進の育成にも力を注ぐ。外観の悩みを研究し、学会発表・研究調査を行い、メイクアップの価値向上に尽力。テレビや雑誌、講演会などでも広く活躍している。

かづきれいこ先生

子供の頃、冬になると顔が赤くなり、対人関係で辛い思いをした。30歳で心臓疾患が原因であることが分かり手術を受けて治った。それ以後メイクの勉強をして外観の問題を取扱っている。
外観に問題を抱える人の辛さは他人にはなかなか分からない。どんなに小さな傷でも、本人にとっては他人の視線が気になって非常に辛い思いをすることがある。メイクによって本人が満足する外観をつくり、そのうえで悩みを聞き過去の体験を整理する。満足できる外観を自分で作り出せるようメイク技術を習得させ、それがいつでもできるようになることで、心が楽になる。そうすると、本人は傷が気にならなくなり出し、傷を受容することができるようになり、社会復帰に向かって行く。隠すだけではない、元気な顔に見えるメイクをすることが重要だ。汗でも水でも取れないメイクによって普通の生活ができるようになり、QOLが上る。
今後も医師と協力しながら、少しでも多くの人の社会復帰・社会参加に貢献していきたい。

第二部:
ご来場者からの質問にもとづくパネルディスカッション

登壇者:古市佳央先生、小川令先生、加茂登志子先生、かづきれいこ先生、原田保
コーディネーター:堤信子氏(フリーアナウンサー)

登壇者:古市佳央先生、小川令先生、加茂登志子先生、かづきれいこ先生、原田保 コーディネーター:堤信子氏(フリーアナウンサー)

第二部では、参加者の皆さまから休憩時間中に集められたご質問に対して、パネルディスカッション形式で講演者が回答しました。心の傷が治るのに必要な時間、どん底の状態にあるときに欲しい言葉、外観の問題と保険医療・自由診療などの質問に対して、それぞれの専門分野の観点からコメントをいただきました。

交通事故をはじめとする外見や内面の傷に悩む方、またそういった方をサポートする立場の方に、少しでも有益な情報をお届けできれば、と開催した今回のシンポジウム。開催後のアンケートでは、「保険会社がこのようなシンポジウムを開催・企画されたことにすごく驚かされた。今後も続けて開催してほしい。」「自分のケガに向き合って治してみたい!と思えるようになった。」などの感想をいただきました。ご参加いただいた方にとって、何かのきっかけとなるシンポジウムになっていれば、大変幸いです。

アクサ損害保険は、本来業務である損害サービスを通じてお客さまの金銭的・精神的負担を軽減することに加えて、今後もこのようなコーポレートレスポンシビリティ(企業の社会的責任)活動を通じて、「お客さまが自信をもって、より良い人生を送れるように寄り添う」という企業理念の実現を目指してまいります。