お客さまのおケガに関するご案内
(相手方保険会社が治療費のお支払いをする場合)
このたびのおケガにつきまして、お見舞い申し上げます。
おケガの補償についてよくあるご質問を記載しております。本ページをご一読ください。
また、おケガの補償について、書面でのご案内もお送りいたしましたので書面到着後ご確認ください。
一日も早く全快されますよう、心からお祈り申し上げます。
よくあるご質問
-
保険を使うと等級が下がるのでしょうか?
人身傷害補償特約や搭乗者傷害保険は、保険を使っても翌年度の等級に影響はございません。
ご利用になる保険によって等級が下がる場合がありますので、詳しくは「等級が下がる事故とは」をご参照ください。 -
救急搬送された病院が自宅から遠いため、近所の整形外科へ転院してもいいのでしょうか?
はい、転院していただいて構いません。相手方保険会社から治療費対応がある場合は、転院前に相手方保険会社へご報告をお願いいたします。
-
警察へ物損事故として届出しています。人身事故に切り替えをしたほうがいいのでしょうか?
はい、お願いします。警察への人身届出は、事故でケガをしたことの証明となる重要な資料となりますので、おケガをしている場合は警察へ人身届出をしていただくようお願いします。また人身届出をすると、警察は事故状況を詳しく記録しますので、過失割合などで相手方と争いになった場合、事故を証明する重要な資料となります。
-
診断書・通院の領収書は必要でしょうか?
相手方保険会社にて治療費の対応をしている場合は、原則として不要です。相手方保険会社にご確認ください。
-
交通事故の場合、社会保険(健康保険、労災保険等)の使用はできないのでしょうか?
使用可能です。対象となる社会保険の窓口にてお手続きをお願いします。
-
整骨院・接骨院へ通院してもいいのでしょうか?
まずは通院されている病院へご相談いただき、医師の指示・承諾をいただいてください。整骨院・接骨院における施術は医療行為ではなく医業類似行為のため、保険会社のお支払いが限定的となることがあります。
また、整骨院・接骨院にご通院される場合も定期的に医師の診察も受けてください。詳しくは相手方保険会社にご確認ください。 -
交通事故のあと、若干違和感が残っているが忙しくてなかなか病院に行けません。事故から日数が経過していると対応してもらえないのでしょうか?
事故から日数が経過して通院した場合、保険金のお支払いができない可能性がありますので、すみやかに病院を受診し、医師の診断を受けてください。
所定の住所へ書面をお送りいたしますが、以下から先にダウンロードすることも可能です