自動車保険
補償の対象となる運転者の範囲は
どう決めれば良いですか?
実際にお車を運転される方が補償されるように範囲を設定しましょう。
運転者の範囲は契約期間中でも変更が可能ですので、誰がご契約のお車を運転する可能性があるのかを把握し、条件の見直しをきちんと行うことで、より適切な保険料で補償を受けることができます。
より詳細に運転者の範囲を確認したい場合にはこちらのシミュレーションもご活用ください。
運転者の範囲を設定
A(記名被保険者)のほかに運転される方を以下のB・C・Dから選んでください。
バイク保険および法人契約の場合、運転者限定特約はセットできません。
運転者年齢条件特約
運転者の範囲を年齢により限定する特約です。
アクサでは、「21歳以上補償」、「26歳以上補償」、「30歳以上補償」を設定することができます。
運転することができる方の年齢を限定しない場合、運転者年齢条件特約は付帯されず、全年齢補償となります。

法人契約の場合、お車を運転するすべての方に運転者年齢条件が適用されます。一番低い年齢の方に合わせた運転者年齢条件をご設定ください。
「運転者年齢条件特約」が適用される運転者の範囲
- 主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)
- 主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)の配偶者(内縁および同性パートナーを含む)
- 主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)またはその配偶者の同居の親族